ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

哲学カフェを開催しました!レポート① ~彩ふ読書会 サークル活動

<哲学カフェを開催しました!>

  

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

昨日、念願の哲学カフェを開催することができました。

参加いただいた方ありがとうございました。

 

◆今回お借りした場所

 

場所は心斎橋アメリカ村の「Second Stage」さん。

 

この場所は、「SpaceMarket」というレンタルスペースアプリで借りました。

www.spacemarket.com

 

若者の街のど真ん中なのですが、入ってみると、そこは異世界でした。

春のやわらかな陽射しが入り、とても雰囲気が良かったです。

 

f:id:chikuwamonaka:20190414003614j:plain

 

壁には一面の桜が!憎い演出です!

 

f:id:chikuwamonaka:20190414202029j:plain

 

雰囲気重視で、窓際のソファでやることにしました。

 

f:id:chikuwamonaka:20190414003619j:plain

 

 

本日のテーマは、

「あなたにとって、『読書』とは?」

でした。


この日は、「彩ふ読者会」のサークル活動(オフ会)として、サークル内で募集し、集まっていただいた10名。

男性6名、女性4名でスタートです。


 

◆前置き

 

まず、私が「哲学カフェ」について、軽く説明します。

内容は、3月17日に「カフェフィロ」さんにお越しいただいたときの、

進行役の方の導入部分、

スケッチブックにの内容を丸パクリさせていただきました(すみません、ありがとうございます)。

 

(その時の内容はこちら)

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

私が、順番にフリップを出し説明していきます。

説明は、カフェフィロさんのをちゃんと覚えていないので、独自の解釈を付けています。

f:id:chikuwamonaka:20190414203258j:plain

「哲学カフェ」は、「自由に考える」ことを最重要視します。

 

「自由に考える」ことは、普段あまりできていません。

 

常に相手の求める意図を汲んで、時間のない中、答えを出すために「考えている」毎日です。

 

お母さんが子供に「自分でよく考えなさい」と言っているときも、こうさせようというお母さんの意図というか正解が先に有って、それに誘導しようとすることが多いのではないでしょうか。

 

テーマがあって、その言葉に対する意味付けは人それぞれ違います。

その違いを知り、対話し、新しい意味付けを自分の中に落とすことで、明日からの自分の行動を見つめなおすことが出来ると思います。

 

f:id:chikuwamonaka:20190414203326j:plain

これは、いつも哲学カフェでは冒頭に言われることです。

 

哲学カフェは、勝ち負けを決める議論ではありません。

むしろ、協力して対話を進めていくもの。

 

ひとつの結論を求めません。

モヤモヤしたまま終わってもいい。

「もっと考えたい」というモヤモヤは、むしろお土産です。

 

人それぞれ、「みんな違って、みんないい」を意識することは大切です。でもそれで終わっては哲学カフェの半分も楽しめません。

 

なぜ(どう)違うのか、その中でも共通認識できる部分はどこか。

 

違うからこそ、対話を重ねなければならないのです。

 

哲学カフェは「何を言ってもいい」場です。

しかし、相手を否定するもの言いをしないことで、場の安心感を保つことが大切です。

 

③アドバイスー1

f:id:chikuwamonaka:20190414203357j:plain

考えるスピードは人それぞれです。

速い人ばかり話しても面白くないです。

みな自由に話すことができるよう、「ゆっくり」を意識してください。

 

普段では避けがちな「沈黙」にも価値があるという意識も大切です。

 

④アドバイスー2

f:id:chikuwamonaka:20190414203412j:plain

発言者は「もち子(ぬいぐるみ)」を受け取る。

f:id:chikuwamonaka:20190412234458p:plain

話している人の話は最後まで聴いて、話したいときは、挙手し、「もち子」を受け取り、話す。

 

「しっかり聴く」のは結構難しいです。

どうしても、話したくなってしまいます。

 

また、解らない事があったら遠慮なく「質問する」。

普段なら歓迎されないような「解らなかったので、もう一度言ってください」「それってどういう意味なの?」といった類の質問も遠慮はいりません。

 

哲学対話にとっては大切な事です。

 

⑤アドバイスー3

f:id:chikuwamonaka:20190414203432j:plain

話がまとまらなくても、話し始めましょう。

周りの人が協力してくれるはず。

「自分はこういうことが言いたかったのか」ということが対話の中から生まれてくることがあります。

 

⑥アドバイス-4


f:id:chikuwamonaka:20190414203456j:plain

なぜ?を繰り返していくと、だんだん「わからないこと」が増えていきます。

相手だけでなく、自分にも問いかけを繰り返してみましょう。

 

最後に、これは私オリジナルのフリップです。

私の哲学カフェに対する想いです!

f:id:chikuwamonaka:20190414203511j:plain

哲学カフェに参加していると、自分含めこれを感じてしまう時があります。

「哲学用語」「横文字」。

「相手を言い負かそうとする気持ち」。

「カッコイイ事を言って注目されたいという気持ち」。

 

それではいけない。

対話である以上、

「相手に分かり易い言葉で話す事」がいちばん大切です。

そして、しゃべることに自信がない人(私も)でも、話しやすい、話してみようと思う安心感。

それを大切にしたいのです。

 

◆前置きは以上で、いよいよ始まります。

取っ掛かりは、「園田哲学barでもご一緒した方(ひじきさん)」。

 

「読書は何かを得るための手段か?それとも、そのものを楽しむのか?」という、実に取っ掛かりにふさわしい問いかけからスタートします。

 

その後、ひじきさんに無理やり書記を頼むことになります。

 

すみません、2000字が近くなってきたので、今日はここで終わります。

 

続きは明日。
 

では、また!

 

f:id:chikuwamonaka:20190414003638j:plain

f:id:chikuwamonaka:20190414003649j:plain

f:id:chikuwamonaka:20190414003700j:plain

f:id:chikuwamonaka:20190414003719j:plain

f:id:chikuwamonaka:20190414003730j:plain