<結果として、大いに盛り上がりました>
こんばんは。ちくわです。
読書・読書会・哲学カフェが好きです。
新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。
今日書くのは、「園田哲学bar」
お題:「あるはず」の続きです。
哲学カフェとは?・前半の内容はこちら。
私もビールを500ml空けまして、気持ちよくなってきたところで。後半いきます。
◆前半の要点
・自分では見てないけれど、高い確率で存在する状態、と考える。
・希望・願望を伴う「あるはず!」と、ネガティブな「あって普通なのに(ないの?)」という両方の意味で使う。
・周辺の無数の「あるはず」は普段意識せず当たり前として気に留めない。
・しかし、仮に「あるはず」なものが「なかったら」、それは大事になる。
◆立場・責任によって「ある(はず)」の使われ方は異なる
①「政治家」や「予想屋」は「~はず」をつけずに「ある!」と断定する。
②一方、科学者は断定を避けるため「はず」を積極的につける
のではないか?という意見が出ました。
これはひじょうにおもしろい切り口でした。
①ビジネスでは、不確定要素に囲まれながらも、人を動かすため意図的に断定調にいうことがよくあります。政治家なんかもそうですよね。
工事現場で「安全である(はず)」と言われると、ちょっと通りたくないですよね。
一方、②は徹底した客観性を求められるので、100%なんてことはほぼ言えません。むしろ例外・反証を自ら探しに行くのが科学者です。「今の理論は検討すべき通過点に過ぎない」と考えているのですから。
こうしてみていくと、人を動かすために「はず」の使い分けができること、
「(はず)」は何だか責任逃れのニュアンスもあるのでは?などと感じました。
最後にある方が発言された、「『はず』は『知らんがな』ゲーム」という印象的なワードを残されていました。
◆というわけで、時間となりました
2時間が経過したら終了です。充実した2時間でした。
しかし、私の中では、むしろ問いが増えたような気がしました~。
ブラックホールから始まった今回の「あるはず」、最初はどうなるかまったくわからなかったですが、哲学カフェメンバーの凄さを思い知った回となりました!
◆お好み焼き
いつもは金曜ですが、今回は連休なので、終了後の第2ラウンド、お好み焼きにも参加させていただきました。また、ビールも飲みました!
主催の方に、進行役のコツなどの教えをいただいたり、貴重な時間を過ごすことができました。
読書会でご一緒にしている参加者も詳細なレポートを書かれているので、こちらも是非ご覧ください。
では、また!