ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

哲学カフェに参加しました ~こうべふらんす哲学カフェ「『行動する』とは何か」(後編)

<個性的な面々と、延長カフェ。>

 

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

「こうべふらんす哲学カフェ」さんの5月の開催レポート後編です。

 

ameblo.jp

 

◆前半まとめ

お題は

「『行動する』とは何か~アクションに変わるまで、行動しなかったことの意味」

でした。

 

前半は

・「行動」には①反応的現象 ②習慣的行動 ③意思を伴って起こす行動 の3パターンに分かれる。

・「行動」は誰かのために起こす、その原動力として「評価」がある。

 

◆何故、行動に移せないのか?

いよいよ後半戦。残り時間40分ほどとなったところで、

「なぜ、願望があっても行動に移せないことがあるのか」という問いの検討に。

 

・お酒をやめることは、体にも経済的にも良いことは分かっていても、やめられない

・運動することは、健康長寿に欠かせない、自分は健康になりたいとわかっていても、始めない

というやつですね。

 

次のような展開になります。

・それは、「本当にやりたい」と思っていないからでは?

・「やらない」というのは、「他のやること」を選択しているということ

・「やらない」のも行動のひとつ

 

1日のうちで、やれることは限られています。

生きるために「やらなきゃいけないこと」も案外多いです。

そんな中で、自分が「やる」と選択していることは、

おのずと優先順位の上位に残った「こと」になります。

 

その「選択」や「決断」のメカニズムについても、もっと問いたいと思いましたが、なにぶん時間がありません。

 

◆そして、「延長カフェ」

2時間が過ぎたところで、哲学カフェは終了です。

何名かは帰られます。

 

しかし、終了間際に来られた2名の方を交えて、もう1杯のコーヒーとともに、更にリラックスした感じの延長戦が行われました。

 

◆集団心理と自分

ここでの話題の中心は、「周囲に合わせる行動」でした。

 

「助け合いの精神」の強い日本人ですが、 「村八分」などという習慣があったように、帰属意識の高さから、集団に従わないことに対し、自分にも他人にも後ろめたさを強く感じてしまいますよね。

 

 

熟年の方もいらっしゃり、

「歳とともに、周囲を気にしなくなり、それが現在の幸福感につながっている」

という意見があり、私もまさに、同感であったのです。

 

若い時分は、なにかと狭い世界で窮屈でしたが、歳をとるにつれ、生き方の選択肢も増え、自己理解が進みあまり他人と比べなくなったことにより、幸福感が高まっているのです。

 

「集団心理」は「評価軸」につながります。

自己理解、自尊心、自信というものは、そんな評価軸を自分側に引き寄せるキーワードのような気がしました。

 

◆再延長戦

日も暮れてきましたので、おなかがすいてきました。

おなかがすいた哲学者7名は、パキスタン料理店に移動し、再度の延長戦が始まったのでした。

帰る途中にも、いろいろなお話をさせていただき、有意義な時間となりました。

 

◆この日の感想

・雰囲気が良いカフェでは、おのずと落ち着いた雰囲気になる

・主催者が「安心感」の場づくりに尽力されていたところに、感銘を受ける

・テーマで温まった参加者同士は話は尽きない

・個性的な人との出会いが楽しくてたまらない

 

哲学カフェの楽しみ方が、またひとつ増えた一日でした。

 

では、また!