ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

哲学カフェに参加しました ~園田哲学Bar 「きゅうりの味」(前編)

<「きゅうりの味」を哲学する?>

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

今日書くのは、私が今年ずっとお世話になっている、「園田哲学bar」さんです。

 

◆哲学カフェとは?

・誰もが『対等な立場』で、テーマについて自由に話し合う場

・テーマは身近なこと。(例「お金」「愛」「子供」「嫉妬」)

・哲学の知識は不要(全くもって不要です)

・あるのは進行役と少しのルールだけ

 詳しくはHPにて。↓↓

  

cashewnut27.blog.fc2.com

 

場所:園田地区会館

時間:19時~21時(2時間、途中休憩有)

参加人数:11名。うち進行役1名。

 

「予約不要」ですので、思いついた時に気軽に寄れます。

 

年齢層は広く20代~70代ぐらいの方まで。女性は2~3名ぐらいです。

常連さんが多く、いつも優しい雰囲気で場は進みます。

 

市民ホールの1部屋で、長机・パイプ椅子を並べて適当に座ります。

19時にスタートですが、仕事帰りの方も多く、途中入室される方も多いです。

持ち寄りbar(アルコール可)で、飲みたい方は缶ビールなどを持ってこられています。

 

まず、進行役が決めごとについて説明します。

 

①ここは、自分の意見を通す場ではありません。

 →結論は出しません。時間になったら終わりです。モヤモヤとしたものを持って帰れることも哲学カフェの楽しさのひとつです。

 

②他人の意見をしっかり聞きましょう。

 →他の人が発言しているときは、黙って最後まで聞き、発言したいときは挙手をしましょう。

 →他人の人格を否定するような発言は控えましょう。

 

③他人に伝わるように努力しましょう。

 →抽象的な物言いでなく、できるだけ「自分の経験」について話しましょう。

 

こちらでは、お題はあらかじめ決められていて、会の最後に次回のテーマを決めています。

本日のお題は「きゅうりの味」。

 

f:id:chikuwamonaka:20190706215515j:plain

 

哲学カフェもここまできたか、と思える最終兵器お題の様相です。

 

最近はBar終了後、お好み焼き屋さんで延長戦(反省会)が催され、その中で次回のテーマが内定していることが多いのです。

 

前回の反省会は私は参加できなかったのですが、ある初参加の方の提案で「きゅうりの味」となったようです。知らんけど。

 

前回の 「知らんけど」に続く、いやそれをはるかに超えるお題にイメージが湧かず、前回同様まったくのノープレパレーションで臨んだのでした。

  

今回この珍妙な難題について、11人の哲学者達はキュウリだけにどう料理したのでしょうか?

 

主に印象に残ったトピックについて、幾つか簡単ですがレポートさせていただきます。

  

◆「好き・嫌い」トーク

序盤で最も印象に残った意見、こちら。

・「きゅうりの味」がテーマとして挙げられること、それ自体きゅうりをバカにしていないか?

 

最初にいくつかでてきた「きゅうりの役割」について。

・ウニの軍艦寿司のように、食感で引き立て役に回ることが多い。

・白ごはんを好きという人がいないように、きゅうりを好きという人はあまりいない。

・きゅうりは、梅肉やキムチのような何かと組み合わせて、はじめておいしい。

・きゅうりは青臭さが嫌いで、ウリ系すべてに通じるあれが嫌い。

・見た目のゴツゴツさとは裏腹に、味がとても薄い。

 

こういう各人の好き嫌い、きゅうりに対する印象が一通りでてきます。

その後出てきたのが、冒頭の「バカにしている?」発言です。

 

お題の前提に問いかける。ここから一気に哲学カフェになっていきました。

 

◆きゅうりは何故こんなにもポピュラーなのに好きな人が少ないのか

こんな意見がありました。

・昔と比べてきゅうりはクセがなくなった。

 

今回の参加者の中では「好き!」という方は少数でした。

各人の意見を総合すると、「好き」:「どちらでもない」:「嫌い」の比率は

2:7:2ぐらいだったと思います。

(ちなみに私は「好き!」の一人でした。)

  

きゅうりは、「世界一栄養の無い野菜」とも言われ、味が薄いことで印象付けられています。

 

じっさいこちらのテーマを提案した方もきゅうりは嫌いなほうでした。

 

それについて、いくつか意見が出ます。

・味が薄くなったからこそ、万人受けしたのでは。

・クセがあるものは、アンチも多くなる代わりに熱狂的なファンも多いはず。

・メインにはなれない、抑揚のない味だが引き立て役に徹し、現代まで生き残っているのでは。

 

◆そもそも「味」って何?

聞いていて思ったのですが、「味」といいながら、「食感」や「青臭さ」といった、味とは違う感覚の単語が出てきていたので、こういう問いかけを発してみました。

 

それについて、いくつか展開があったのですが、続きは後半戦となりました。

 

 

その模様は明日改めて。

 

では、また!