ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

哲学カフェに参加しました ~園田哲学Bar 「とびたい!」(前編)

<自分を縛るものから自由になりたい!>

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

今日書くのは、私が今年ずっとお世話になっている、「園田哲学bar」さんです。

 

◆哲学カフェとは?

・誰もが『対等な立場』で、テーマについて自由に話し合う場

・テーマは身近なこと。(例「お金」「愛」「子供」「嫉妬」)

・哲学の知識は不要(全くもって不要です)

・あるのは進行役と少しのルールだけ

 詳しくはHPにて。↓↓

  

cashewnut27.blog.fc2.com

 

場所:園田地区会館

時間:19時~21時(2時間、途中休憩有)

参加人数:14名。うち進行役1名。

 

「予約不要」ですので、思いついた時に気軽に寄れます。

 

年齢層は広く20代~70代ぐらいの方まで。女性は2~3名ぐらいです。

常連さんが多く、いつも優しい雰囲気で場は進みます。

 

市民ホールの1部屋で、長机・パイプ椅子を並べて適当に座ります。

19時にスタートですが、仕事帰りの方も多く、途中入室される方も多いです。

持ち寄りbar(アルコール可)で、飲みたい方は缶ビールなどを持ってこられています。

 

まず、進行役が決めごとについて説明します。

 

①ここは、自分の意見を通す場ではありません。

 →結論は出しません。時間になったら終わりです。モヤモヤとしたものを持って帰れることも哲学カフェの楽しさのひとつです。

 

②他人の意見をしっかり聞きましょう。

 →他の人が発言しているときは、黙って最後まで聞き、発言したいときは挙手をしましょう。

 →他人の人格を否定するような発言は控えましょう。

 

③他人に伝わるように努力しましょう。

 →抽象的な物言いでなく、できるだけ「自分の経験」について話しましょう。

 

こちらでは、お題はあらかじめ決められていて、会の最後に次回のテーマを決めています。

 

本日のお題は「とびたい!」。

f:id:chikuwamonaka:20190803222239j:plain

 

前回が「きゅうりの味」だったので、まあそれよりかはまだ話しやすいか、と思いながら来場しました。

 

前回の「きゅうりの味」はこちら。

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

最近はあまり事前に考えずに、皆の話を聞いてからしゃべりたくなったらしゃべろう、というスタンスで臨んでいます。

お題もちょっと変わったものが多いですし。

 

主に印象に残ったトピックについて、幾つか簡単ですがレポートさせていただきます。

  

◆「とぶ」の意味はたくさんある

今回は、19時の時点では6名しか入場していなくて、徐々に集まってくるスロースタートな感じでした。 

 

というわけで、最初は、「とびたい」というより、「とぶ」の意味について、ポツポツと、各自思いつくまま述べていきます。

 

・鳥のように空を「飛ぶ」

・ジャンプする「跳ぶ」

・人事異動で「飛ばされる」

・バイトが急に来なくなる「飛ぶ」

・薬物をやって意識が「飛ぶ」

・竜のように自由自在に「翔ぶ」

・上昇するか、滑空するか。

 

などなど、いろいろな意味が出てきます。

ここで漢字をいつくか使い分けていますが、これも対話の中で確認しあったものです。

 

◆物理的な「とぶ」

ひととおりでてきたところで、共通点はないか、広がりそうなところはないか、手掛かりを探します。

 

ひとつは、「足がついていない状態」という、やや物理的な共通点です。

 

複数の方から、「飛んでいる夢を見て、落ちないのが気持ちいい」という意見が出てきました。

 

足がついていない、それは、「重力から解放されている」状態です。

 

そこから、「飛ぶ」=「何かから自由になる」というイメージが含まれるのでは、という意見がでてくるわけです。

 

◆イメージとしての「とぶ」

「意識が飛ぶ」、「どこか飛んでいきたい」、「飛躍の年にしたい」のように、実際に飛翔しているわけではなく、イメージとして「とぶ」が使われることもあります。

 

そこでは、「何か、自分を縛っている枠を破って外に出る」という意見が私にはしっくりきましたね。

 

自分の手の届くところよりさらに先へジャンプアップしたい。

自分の想像している範囲の向こう側にいってみたい。

 

「とびたい」には、そんな言葉で表現できるのかな、というひとつの着地点ができた前半戦でした。

 

◆後半へ。

しっかりした足場を見つけたかのようにみえた「とびたい」ですが、休憩をはさんで後半は、それに安心したのか、意外な広がりを見せていくのです。 

 

その模様は明日改めて。

 

では、また!