ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

哲学カフェに参加しました ~園田哲学Bar 「とびたい!」(後編)

<仏様は「飛ぶ」ということはしない>

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

昨日に引き続き、園田哲学barさんの「とびたい!」レポート後編をお届けします。

 

 前半部分はコチラ。

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

f:id:chikuwamonaka:20190803222239j:plain

 

◆前半のまとめ

・「とぶ」には、「跳ぶ、飛ぶ、翔ぶ」などいろいろなニュアンスがある。

・「とぶ」とは、「足がついていない」状態である。

・「とびたい」は、イメージとして、「非日常の場所、自分を縛っているものの外へ出たい」願望である。

 

そこから、後半戦が始まるのです。

 

◆「飛ぶ」は象徴的な行為

「とびたい!」は、映画「ピンポン」で、窪塚洋介さんが、「I can fly!」といって、川に飛び込む印象的なシーンを思い出さずにはいられない

 

ある方の意見ですが、「飛び込む」シーンは、主人公が立ち直る節目となる重要なシーンで、まさに「自分の殻を破って飛び出す」といった印象とのことでした。

 

とある部族では、男子の成人の儀式にバンジージャンプを行う

  

「飛ぶ」という象徴的な行為、でもうひとつありましたね。

私もそれ、テレビで見たことあります!

 

「とぶ」という非日常行為を通し、今までの自分と、これからとの分岐点にしようとするのですね。

 

◆「飛ぶ」という行為は、2つのプロセスがある?

トランポリンという競技では、最も高いところに到達した時、一番自由に動ける。

という意見がありました。

 

なるほど、最高到達点は 、つまり上昇の力と重力が釣り合った、一瞬無重力な状態ですよね。

 

頂点のふわっとした部分、なんか自由で気持ちいですよね。(気持ち悪いという可能性もありますが)

 

ここでふと、「飛ぶ」には、①重力に逆らって飛び上がる(頑張る)、②体が自由になる(気持ちいい・自由) この2つの異なったプロセスがあるのかな、と思いました。

 

◆鳥が「飛ぶ」のは、特別なことではない

鳥が飛ぶのは、羽根で空気を押して飛んでいるわけで、決して自由自在に浮いているわけではない

こんな意見がありました。この話題では結構盛り上がりました。

 

考えてみれば、魚はヒレで水を掻いて泳ぎます。人間は足で地面を蹴って歩きます。

 

そう考えると、鳥が空気を押して空を飛んでいる行為は、何も特別なものでもなく、ただ移動する媒体が違っているだけ、という言い方が出来ます。

 

そうすると、「とびたい!」は、単なる人間のイメージであり、鳥にとってみれば、余計なお世話なのかもしれませんね。

 

◆子供は飛べる

子供の頃は、飛べないとは思っていなかった

という意見もありました。

 

なるほど、これもわかります。

 

大人になると、何故飛べないのかが理屈でわかります。

でも、子どもの頃は、アニメで普通に人が空を飛んでいるのを見るわけです。

 

私自身も、「とびたい!」と思うことは、どこか子供に返るような、ノスタルジックな感情になるなーと思いました。 

 

◆「とびたい!」は結局人間ならではの発想

仏様は、「飛ぶ」ということはしない

という意見もありました。(面白い!)

 

どういうことか?

それは、「飛ぶ」というのは所詮三次元の世界での発想であり、加えて空を飛べない人間ならではの願望であるからです。

 

仏様レベルになると、そんな時間・空間的な制約はありません。

 

だから、「飛ぶ」ということはしません。

いつでも、どこにでも現れることができるということかな?

 

よくある雲に乗ってやってくるイメージ画は、単に絵画的表現だというのです。

 

◆そろそろ終わります

「とぶ」は、イメージ的には「非日常への脱出」であるけれども、そこはすごく人間的行為である。

 

今日も、そんなとりとめもない言葉でレポートは締めくくりたいと思います。

 

どんなお題でも哲学カフェは出来てしまうのだなあ、と、先月に引き続き感心するのでございました。

 

来月のテーマはなんだろう?そればかり気になっています!

 

では、また!