ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

彩ふ読書会 ~大阪堂島 1月 ③哲学カフェイロソフィア「あぁ、忙しい!」前編

<開始早々、次々に問いが立っていく、、>

私ちくわは関西を中心に活動している読書会、「彩ふ読書会」に、

18年5月からサポーターとして活動しています。

18年12月より始まった京都開催のサポーターリーダーとして、日々お手伝いさせていただいています。

 

彩ふ読書会の目的は「本が好きな方の居場所作り」です。

「家庭でもない、職場でもない、第三の場所」をコンセプトに、色んな価値観を持った方々が集まり、意見を交換し合うこと、また空間を共有しあうことで新しく生まれる何かを楽しもう、という集まりです。

ジャンルは問いません、いい意味でバラけていて、「何でもアリ」なので、男女問わず、また若い方から年配の方まで、気軽にアットホームな雰囲気で、リピーターさんも多数いらっしゃいます。

また、「皆で作っていく読書会」というのも魅力です。私のようなサポーターだけでなく、リピーター参加者の方に進行役や会場セッティングを手伝ってもらいながら、運営しています。

 

iro-doku.com

 

1/5(日)は3か月ぶりに大阪開催にお邪魔させていただきました。

 

午前の部:推し本読書会

午後の部:課題本読書会「優しい死神の飼い方」知念実希人

夕方の部:哲学カフェ イロソフィア「あぁ、忙しい!」

 

今日はいよいよ、夕方の部、哲学カフェ「イロソフィア」の模様をご紹介したいと思います。

 

この日の哲学カフェ参加者は11名。男性6名、女性5名。 

私を含め、この日の読書会から流れで参加していただいた方もいらっしゃいます。

 

開始時刻の16:10になりますと、主催より挨拶がありまして、

その後、進行役にバトンタッチし、哲学カフェはスタートします。

所要時間は約2時間、途中1度休憩をはさみます。

 

この日の哲学カフェの模様を、印象に残ったフレーズとともに、私の感想を交えて振り返りたいと思います。

 

◆哲学カフェとは?

・誰もが『対等な立場』で、テーマについて自由に話し合う場

・テーマは身近なこと。(例「お金」「愛」「子供」「嫉妬」)

・哲学の知識は不要(全くもって不要です)

・あるのは進行役と少しのルールだけ

興味のある方は、過去の記事をご覧いただき、雰囲気を感じていただけたらと思います。

 

ちなみに「イロソフィア」は、「彩ふ」と「フィロソフィ」を掛け合わせた造語で、「彩ふ読書会」参加メンバーで結成したサークル活動に端を発し、昨年11月から本格的に始めることとなった哲学カフェです。

 

◆さぁ、スタートです。

進行役は11月の京都開催に引き続き、「イロソフィア」部長のひじきさん。

初めての方もいらっしゃいますので、最初に進行役より哲学カフェの概要とルールについて説明があります。

 

本日のお題は、「あぁ、忙しい!」。

情報化が進んだ現代社会、大人も高齢者も、子供までもが、みんな「忙しい!」。

いったい何でそんなに忙いのでしょうか??

f:id:chikuwamonaka:20200107214221j:plain

 

◆文明発達と忙しさ

口火を切ったのは、「文明の発達とともに自然の法則に抗うようになった」という意見から。

 

文明以前は、夜が明けたら起きて、食べ物を探しあるいは生産し、暗くなったら寝ていました。

しかし、文明発達により昼夜を問わず活動できるようになり、

更に交通機関の進化により、遠く離れた場所とのコミュニケーションが可能になり、活動範囲も広がります。

また、近年の情報化により、距離の問題はもはや問題ではなくなりました。

さらにさらに、スマホ機器の発達によって、僅かなスキマ時間にもやれる事が無数にできてきたのです。

 

経済発展や情報化についてはこの後何度も話題にのぼりますが、まずは文明発達により物理的にやれる事が増えたこと、これが大きな要因であるのは間違いないようですね。

 

◆では、どうして詰め込んでしまうの?

物理的に出来るようになったとしても、忙しくしたら疲れますよね。

現在の仕事が休む間もないほど忙しい、あるいは子育てや介護と仕事の両立に汲々としている、であればまだ理解できます。

 

しかし、余暇もそれなりにあるにも関わらず、わざわざ「追い立てられるように」行動予定を詰め込んでしまう人が多いのはなぜなのでしょうか?

これが次の問いになります。

 

この問いには、たくさんの意見がでてきます。

・忙しく動いていることが快感であるから。

・楽しい事ならいくら忙しくてもやりたい

・家でじっとしていることが不安だ。

・時間がもったいなく感じるから。

・新しくやりたくなったことが、どんどんできてしまうから。

 

そうするとそれぞれの意見について、さらに問いが立ちますよね。

 

◆忙しいことはなぜ快感なのか?

幾つかの意見が出てきます。

・「忙しいのは自分が必要とされているから」

なるほどわかります。暇である=自分が必要とされていない、気がするものです。

忙しいほど仕事があって有り難いと思え、仕事が無くなったら終わりやで、っていう慰めもあるぐらいですからね。

 

・「忙しくしている人=充実している人、と見られたい」

休みの日まで、いろいろ予定を詰め込んでせっせとSNSにアップする人たち。程度の差こそあれ、何かやらなくちゃ、っていう気持ちは誰しも持っているのではないでしょうか。

ただ、何もしていない人=ダメ人間なのでしょうか?これについては、国民性と絡めて盛り上がりましたので、後ほど紹介しますね。

 

忙しくしていることは、活動的であるということ、活動していることは生産活動や学びの機会を貪欲に求めているということ、その辺でさらに問いが立ちそうですね。

 

まだまだ始まったばかり。しかし今日はこのぐらいで、続きは日を改めたいと思います。

 

では、また!