ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

「没頭力 なんかつまらないを解決する技術」 吉田尚記

<自分ルールは最強>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

今日は、この本。

 

没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術

 

 

内容<amazonより>

なぜ、この人はいつも楽しそうなのか。
それはいつでもすぐに没頭することができるから。

人生におけるラスボス「なんとなくつまらない」や「うっすらとした不安」に立ち向かう方法。その答えは没頭力だ。「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」=「人生を上機嫌で過ごす」ための没頭する技術を、倉本美津留さん(放送作家)、斎藤環さん(精神科医)、原井宏明さん(精神科医)、桜井政博さん(ゲームクリエーター)、石川善樹さん(予防医学者)ら没頭の達人たちととことん突き詰めました。

誰でも簡単に身につけることのできる「没頭力」、教えます!

この本は、実際は1年前に読んでいたのですが、昨日過去に書いていた「読書ノート」を読み返していた時にたまたま見つけて、記事を書いてみたくなりました。

 

「ポジティブ心理学」というものには、幸福の重要な要素として「快楽」「意義」「没頭」があるといいます。その中の「没頭」。周りの一切が目に入らずにそれだけに集中している状態です。

一心不乱にプラモデルを作っていたらいつのまにか6時間経っていたとかいうように。

実際、このような時間はとても幸福なものです。

もちろん、プラモデル完成したことで、とても嬉しいというのもありますが、それよりも「それに没頭している時間」のほうが大切だったりします。

 

この本では、「だから没頭できるものに出会おう」というのではなく、対象はこの際何でもいいから、「目の前の事に没頭できるテクニックを身に付けよう」という発想なんですね。

で、そのための要素が、以下の3つ。

①「自分ルールを決める」

②「チャレンジは短いスパンで」

③「少しだけ難しいぐらいに」

 

これを上手く工夫すると、いろんなことに没頭できてしまう、ということです。

 

例えば「ポケモンgo」は、そのような仕組みを上手く活用しているんですね。

やっていると、時々「フィールドサーチ」というのが与えられ、「ゴーストタイプのポケモンを5体集める」とか、「グレートスローを3回連続で投げる」のようなちょっとだけ難しめで、すぐ終わるような指令が次から次へと降りてきます。

だから、やめられなくなってしまうんです。

 

ゲームはあらかじめ決められたものですが、人に指示されるより自分で決めると、もっとやる気が出ますよね。

そして、そこに「楽しさ」を加えるように工夫する。

 

例えば筋トレでも、毎日腕立て・腹筋30回、と決めただけでは、面倒だから今日はいいや、となりがちなので、「タイムチャレンジ最短記録」というようになにか楽しさを加えてみるとかいうふうに。

腕立てがどうしてもつまらなくて続かないというのであれば、縄跳びに手段を変えてみるというのも手ですね。縄跳びであれば「二重とびを3回できるまでやる」というようなチャレンジが可能ですし、こっちのほうが楽しいかもしれません。

 

「健康のための体力づくり」が目的なのであれば、手段は必ず腕立てや腹筋である必要はありません。自分が楽しいと思える方法を選んだ方がいいに決まってます。

 

目的をしっかり意識して、そのための手段に、「自分にとって楽しいやり方」を選べる(作れる)かどうかが、重要なんですね。

 

「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」

そんな表現がありましたが、目の前の事に夢中になれているかどうか、案外人生って、それ以外に大切なことなんてないかもしれませんね。

 

では、また!