<演じることを考えることは、個性を考えること>
おはようございます!ちくわです。
読書・読書会・哲学カフェが好きです。
この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。
私が参加している「彩ふ読書会」において、参加メンバーで作るグループ活動として開催しています、「オンライン哲学カフェ」。
今日は昨日に引き続き、第18回オンライン哲学カフェ「演じる」の続きについて書いていきたいと思います。
昨日までの記事はこちら。
昨日までの記事では、
・「演じる」とは、意識的・無意識的に関わらず日常的に行っていること
・その「演じる」ための「規範」のようなものがそれぞれの場において存在していること、
・もし「演じなかったら」社会生活ができなくなるだろうということ、
・「演じていない自分」は「ほんとうの自分」なのだろうか?
・「演じる」ことは、幸福度を下げることなのか?
・「演じる」ことは、陰に「隠しごと」がある。
・「演じる」ことの陰にある「隠しごと」が「ほんとうの自分」なのか?
ということを書いてきました。
◆「ほんとうの自分」なんてあるの?
昨日は、ここまで書いてきました。
「演じる」というのは、相手との関係性の中で初めて成り立つものだから、それぞれの対人関係の中では、その演じている姿こそがその人のすべてであり、「ほんとうの自分」なんてどこにも無いんではないか、と思ったんですね。
確かその後で、別のメンバーが、
「ほんとうの自分がどこにも無いならば、演じている一つ一つの『役』の総和がその人の人格を決めるということになるの?」
と言ったと思います。
うーん、かなり核心を突いてきたような気がします。
◆終わりです。
ここまで書いてきて、あえてまとめるとすると、こうなるでしょうか。
演じるということは、コミュニティや目の前の他人との関係性の中で想像して、自分にとって最適な行動をとること。
そしてその演技が、陰にある自らの欲望に反するか反しないかによって、負荷のかかり方が違ってくる。
「ほんとうの自分」については、「個性(パーソナリティ)」とも言い換えることができますし、そもそも「パーソナリティ」の語源は「ペルソナ(顔)」であることから、「演じる」と強い関係があるはずです。
今回あまり触れませんでしたが、ファッションやメイクなんかも、演じることが個性につながる典型的な例であると思います。
と、まぁ書き続けるときりがないので、この辺で終わりにしたいと思います。
いよいよ年末。今年も、オンライン会議ツールのおかげで、このような情勢下でも、たくさん哲学カフェに触れることができました。哲学カフェは次回でいよいよ今年も終わりになるかと思います。
では、また!