ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

「六人の噓つきな大学生」 浅倉秋成(ネタバレ:少)

<みんな、ほんとの姿はどれなの?>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

今日は、この本。

 

 

内容<amazonより>

「犯人」が死んだ時、すべての動機が明かされる――新世代の青春ミステリ!

<< 2022年本屋大賞ノミネート & ブランチBOOK大賞2021受賞 >>

■■各種ミステリランキングで話題沸騰中■■

『このミステリーがすごい! 2022年版』(宝島社)国内編 8位
週刊文春ミステリーベスト 10(週刊文春 2021年 12月 9日号)国内部門 6位
「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン 2022年 1月号)国内篇 8位
『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング 4位


成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。

『教室が、ひとりになるまで』でミステリ界の話題をさらった浅倉秋成が仕掛ける、究極の心理戦。

◆この本は

ボリューム:★★★★☆(そこそこあります)

読みやすさ:★★★★☆(どんどん進みます)

意外性  :★★★★☆(2度のどんでん返し)

感動   :★★★★☆(印象が変化していく)

 

就活って、企業と学生の腹の探り合い、、。グループディスカッションに突如舞い込んできた怪文書が、学生同士にも疑心暗鬼を生み出し、読者をも疑心暗鬼に陥れていく巧妙なミステリー。最後に伏線をすべて回収していくところはエレガントでした!

 

◆内容紹介・感想

書店で、昨年からけっこう話題になっていたので読んでみることにしました。

 

冒頭からの舞台は、「スピラリンクス」というIT企業の面接会場から始まります。何千人から数人の新卒社員を選び出す、その最終面接にまでたどり着いたのは6人の大学生。

最終面接は、その6人でチームとなり、課題についてグループディスカッションをし、結果として全員が合格の可能性もある、というものでした。

6人の学生は週末ごとに集まり課題を準備し、また飲み会もあって交流を深めていきます。

 

が、しかし、本番直前になって、最終面接のルールが変更になります。

それが、「6人の中から1人を選ぶ」というものでした。

不安を抱えたまま最終面接に臨んだ学生たちでしたが、その最終面接会場でさらにもう一つの罠があったのです。

それは、「6通の怪文書」でした。そしてその中には、それぞれの学生を中傷する内容のことが書かれていて、それが事実かどうかわからないので、さらに学生たちは混乱することに。

誰がこんなものを用意したのか?そもそも犯人捜しをすべきなのか、選考のためのグループディスカッションを続けるべきなのか?

 

と、こんな感じでストーリーは進んでいくのですが、このミステリーの印象に残ったところは、謎かけより、それぞれのメンバーの印象の変化を楽しむ、というところでした。

グループディスカッションの準備段階では、6人各々の得意分野を見つけ出し、進行役、資料収集役、盛り上げ役、などというような、キャラクターが固まっていくんですね。

しかし、いざ例の事件「怪文書」が少しずつ開かれていくと、一気にその印象が変化していきます。

「えっ?今までのはウソだったの??」っていうふうに、学生たちそれぞれが疑心暗鬼、腹の探り合いになり、読んでいるこちらも疑心暗鬼になり、、、気になって読み続けるのをやめることができません、そしてテンポもいい。

たった2時間余りのグループディスカッションなのですが、始まる前と終わる間際ではすっかりみんなの印象が変わってしまいます。

 

全部真実が明らかになってから、2度目を読み返すと、すべてが伏線だったってわかるようになっていて、上手くできているな~、ってしみじみ感じました。

 

就職活動ってのは、ほとんど面接で全てが決まってしまう、ある意味騙しきれたもん勝ち、みたいな側面をうまく皮肉っぽく利用したテーマ設定も見事でした。

 

感想は以上になります。

では、また!