みんなの日常哲学カフェ ~哲学カフェとか読書とか

哲学カフェの記録を中心に、読書記事も書いています

旧:ちくわのぴょんぴょん読書日記

オンライン哲学カフェ第59回「明るくしなきゃダメなの?」①

<他人にどう働きかけているか。>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

私が参加していたある読書会の知り合い同士で始めた「哲学カフェ」。

2020年より主にオンラインの場に移し、「オンライン哲学カフェ」として細々と楽しんでおります。(※今のところ、クローズドでの開催です)

今回は、第59回開催になります。

 

前回の第58回開催の記事はこちらになります。

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

◆「哲学カフェ」とは?

哲学カフェとは、おもに身近なことがらについてテーマを1つ決め、それについてみんなで自由に意見を出し合う対話の場です。

「哲学」と書いていますが、ソクラテスやプラトン哲学がどうのといった話はほとんどしません。

私たちの哲学カフェで扱っているテーマは、「『普通』ってどういうこと?」だとか、「『自己責任』って結局何なの?」だとか、身近にありながら、答えがなかったり、人それぞれだったり、ふだんあえて時間をかけて考えたりあまりしない話題について、じっくり語り合っています。

そうすることによって、「あたりまえ」だったことに新しい側面を発見し、考え方・生き方に変化が起こることを楽しんでいければいいな、と考えています。

当哲学カフェはいわば「日常生活を哲学する」ことを目指しています。

 

◆「Zoom」を使っています

今回も、「Zoom」を使用。

「Zoom」はすっかりおなじみですがとても使いやすいオンライン会議アプリです。

主催が会議を「○○日の●時~●時」とスケジュール設定すると、「会議ID」が発行され、参加者はPCのZoomホームページやスマホアプリから、その「会議ID」を入力するだけで、アカウントを作る必要も無く、簡単に参加できます。

  

◆この日のテーマ

この日の参加者は7名(「聞き専」含む)。時間は2時間です。

オンラインにおいても、実際の哲学カフェのように、進行役を決め、1人ずつしゃべる方式にしています。

しかしながら一部の人しか画像を映していないため、挙手が見えないので、発言したい人は「ハイ○○です。」と言い、進行役が指名するという感じにしています。

今回は、いつもの通りひじき氏進行役、私ちくわが書記役でやっていきました。

 

この日のテーマは、メンバーの推薦により選ばれた

 「明るくしなきゃダメなの?」

です。

 

表情や口数で「あなた今日、なんでそんなに暗いの?」と非難されることもある、世の中の「明るくしなきゃダメ」主義。「明るくない」ことは悪いこと?そもそも「明るい」ってどういうこと?

 

では、実際出てきた意見と感想を簡単に書いていきたいと思います。

 

◆明るい人、暗い人

まずは、いつものごとく、具体的なエピソードから入っていきます。

明るい人とはどういう人か?という問いから入っていきます。

・はっきり話す

・あいさつをする(声の大きさ、テンション)

・良くしゃべる、口数が多い

・カラオケでアップテンポの曲を歌う

・表情の変化がある、笑顔

 

「明るい」イメージが色々出てきましたが、コミュニケーション上の性質であるということがわかります。

 

◆「明るい」とは?

「明るい」人の条件として、「①人に働きかけている、②相手に快を与える」という意見がありました。

 

①はコミュニケーション上の問題で、やはり積極的に人と関わろうとする態度が特徴的であるということがいえます。

②は口数が多くても、他人や社会の悪口ばかり言っている人にあまり「明るい人」と言わない。

 

また、「明るい」には、ふるまう側の態度だけではなく、「この人は明るい人だ」と受け止める側の態度によっても変化し得るということも想像できます。

 

◆「暗い人が好き」とは言うのか?

「『暗い人が好き』という人もいるのでは?」という問いがありました。

「明るい人」における性質である、口数が多い、テンション、あたりが苦手な人はいます。「軽薄に感じる」という人もいます。

逆に「暗い人」のポジティブな言いかえとして、寡黙である、思慮深い、慎重、、が出てきます。

 

しかし、「暗い」という言葉だけをとってみると、そこにはどこか人を傷つけるネガティブなニュアンスがあるのでは?という意見も。

たしかに、面と向かって、「あなたは暗いね」ということはあまりしないですしね。

 

総称した「明るい」「暗い」と、それの要素である性質・気質とでは、少しニュアンスが変わってくることもわかります。

 

◆「明るい」の効用

「明るくする」にはどういう効用があるのでしょうか?

「集団の中ではみ出さないように、明るく振る舞う」という意見がありました。

いっぽうで、「集団の中からはみ出さないように、わざと目立たなくする」という反対の意見もあり、この部分は少し盛り上がりを見せました。

 

長くなってきましたので、続きは日を改めて書いていきたいと思います。

 

では、また!