<パワーバランスと、距離感と>
おはようございます!ちくわです。
読書・読書会・哲学カフェが好きです。
この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。
私が参加していたある読書会の知り合い同士で始めた「哲学カフェ」。
2020年より主にオンラインの場に移し、「オンライン哲学カフェ」として楽しんでおります。(※今のところ、クローズドでの開催です)
今回は、第69回開催になります。
前回の第68回開催の記事はこちらになります。
◆「哲学カフェ」とは?
哲学カフェとは、おもに身近なことがらについてテーマを1つ決め、それについてみんなで自由に意見を出し合う対話の場です。
「哲学」と書いていますが、ソクラテスやプラトン哲学がどうのといった話はほとんどしません。
私たちの哲学カフェで扱っているテーマは、「『普通』ってどういうこと?」だとか、「『自己責任』って結局何なの?」だとか、身近にありながら、答えがなかったり、人それぞれだったり、ふだんあえて時間をかけて考えたりあまりしない話題について、じっくり語り合っています。
そうすることによって、「あたりまえ」だったことに新しい側面を発見し、考え方・生き方に変化が起こることを楽しんでいければいいな、と考えています。
当哲学カフェはいわば「日常生活を哲学する」ことを目指しています。
◆「Zoom」を使っています
今回も、「Zoom」を使用。
「Zoom」はすっかりおなじみですがとても使いやすいオンライン会議アプリです。
主催が会議を「○○日の●時~●時」とスケジュール設定すると、「会議ID」が発行され、参加者はPCのZoomホームページやスマホアプリから、その「会議ID」を入力するだけで、アカウントを作る必要も無く、簡単に参加できます。
◆この日のテーマ
この日の参加者は7名(「聞き専」含む)。時間は2時間です。
オンラインにおいても、実際の哲学カフェのように、進行役を決め、1人ずつしゃべる方式にしています。
しかしながら一部の人しか画像を映していないため、挙手が見えないので、発言したい人は「ハイ○○です。」と言い、進行役が指名するという感じにしています。
今回は、いつもの通りひじき氏進行役、私ちくわが書記役でやっていきました。
この日のテーマも、メンバーの推薦により選ばれた
「敬語」
です。
敬語を使う人、使わない人をどう分けていますか?「○○させていただく」等、なんか変な敬語ありますよね。あと、タメ口ってどう思います?
では、実際出てきた意見と感想を簡単に書いていきたいと思います。
◆「敬語」と「タメ口」
まず、どんな時に、どんな人に対して、敬語を使うか?使わないか?というケースについて具体例を出していきます。
・ほとんどの人に対して、敬語を使う
・タメ口といえば、家族、友人、後輩、子ども
・ツッコむときの言葉はタメ口
・同級生や後輩、社会人の場合は年齢を確認して
ここで、メンバー「敬語」のニュアンスの確認を行いました。
というのも、敬語というのは、「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」というのがあり(学校で習った)、使い分けのケースに関して丁寧語を指しているのか、尊敬語を指しているのか、ニュアンスの違いがあるように思ったからです。
◆敬語とタメ口のボーダーライン
では、敬語を使う人と使わない人をどうやって分けているのか?という問いになっていきます。
・先輩と後輩⇒経験年数、先にいたかどうか
・上司と部下、社長と社員⇒地位、身分
・先生(医者とかも)と生徒(患者とかも)⇒教える側、教えられる側
・友人と他人⇒関係が濃いかどうか
これは「上下関係」と、「人間関係の距離」あたりが関係してそうです。
では、ここに個人差があるのはどうしてでしょうか、という問いが生じます。
・あまり親しい関係でもないのに、タメ口を使ってくる人
・店員に対して、タメ口でしゃべる人とそうでない人の違い
・恋人同士でも、敬語を使っている人
これに対しては、もう少し時間をかけて話ができそうでしたが、パワーバランス(上下関係意識)と、親しさ表明の間で、バランス、せめぎ合いが起こっていると考えられます。
「ある人に、今までタメ口で話しかけられていたのに、その人が私より年下だと知って急に敬語になった」という話が出てきましたが、逆の場合もあり年下だと確認してタメ口に移行、というケースもよくあります。
◆英語には敬語がない?
敬語には文化的背景が反映されていると考えると、よく「英語には敬語がない」と聞きますが外国ではどうなんだろう?という話になりました。
哲学カフェはまだまだ続きますが、長くなってきましたので、続きは日を改めて書いていきたいと思います。
では、また!