ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

目玉おやじはいつも見ている~ 自尊 「子どもたちが身を乗り出して聞く『道徳の話』」 平光雄

<想像してみよう、私の中の「目玉おやじ」を>

 

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

今日は、引き続きこの本から。

f:id:chikuwamonaka:20191208211333p:plain


<内容紹介 amazonより>

命を大切にする、善悪を判断するといったことを教える道徳教育の重要性が再認識されている。しかし、理屈を並べるだけではなかなか頭に入っていかない、行動にも結びつかないのが道徳教育の難しさでもある。
本書は小学校教師歴三十二年、学級崩壊に瀕したクラスを立て直すといった経験もしてきた著者が行ってきた、子供たちの心に「伝わる」「残る」実践的道徳教育の話だ。
例えば小さなハートが徐々に大きくなっていく絵を描く。「いろんなものに関心を持って好きなものが増えていくことが心の成長だ。一年後にはハートが大きくなっているようにしよう」と話す。「自信」「勇気」「友情」など三十一の項目にわたって、時に絵を描き、紙芝居にし、標語を作って、子供たちに伝え、行動へと結びつける。
教育現場で実践してきた話だが、家庭でも、企業でも、さらには自分自身でも実践できるヒントに満ちている。

 

この本、子ども向けの道徳教育の本なのですが、とにかく、テーマ毎に子供たちの心をつかむ独特のフレーズで構成されています。

それを筆者は「携帯フレーズ」と呼び、とにかくキャッチーで覚えやすく、ときおり尋ねても思い出せるものにしています。

 

大切な事だからこそ、決して一方通行にしない。

そこには長年培った教師としての伝える努力・工夫といったものが詰まっているのです。

 

大人の私が読んでも心に刺さるフレーズ。私のような子供を持つ者には尚更ですね。

その中から、いくつか紹介していきたいのですが、今日は「自尊」の章から。

 

◆「目玉おやじ」はいつも見ている

「自分」には、「する自分」と、それを「見ている自分」がいるんだ。

f:id:chikuwamonaka:20191222211314j:plain

その「見ている自分」が、この「目玉おやじ」です。

これは、筆者が描いた絵なのですが、あまりファンタジー感がないどころか少々不気味なんですが、一度見たら忘れられないです!

 

「空の上から神様が見てる」というのは、誰も見ていなくても悪いことはしてはいけない、ということを諭すときによく聞く話ですが、この「目玉おやじが見ている」というのは、初めてでしたね。

 

でも、「神様」より、「目玉おやじ」のほうが、何故か強烈に印象に残ります。

 

どうしてかなあ、と自分に置き換えて考えてみます。

もし、この写真のように自分の頭の中に「目玉おやじ」がいたら、、とイメージしたら。

あー、そうかと気づきます。

 

「神様」は上から見ているので、自分の「行動」を観察しています。

それに対し、「目玉おやじ」は、自分の頭の中にいて、自分の「目で見た景色」を見ているんですね。

ということは、自分の行動を観察するというより、自分が行動する前に思った事や、自分が行動してみて相手がどう反応をしたか、という「心の動き」をすべて観ているのです。

行動を起こす前から、目玉おやじはすでに見透かしているのです。

 

こういうのにも近いかもしれませんね。

f:id:chikuwamonaka:20191222213012j:plain

自分の中のもうひとりの自分。

 

一日を終えて家に帰った時、「目玉おやじ」と会話出来たら面白いですね。

 

目玉おやじ:「今日オマエ、駅に忘れて置いてあった財布、盗もうとしたやろ!」

私:「一瞬そう思ったのは認めますけど、盗んでませんからね!ちゃんと駅員さんに届けました!」

目玉おやじ:「一瞬でも思うな!すぐに『困っている人がいる』って思え!」

私:「あと、帰りに道に落ちてたごみ拾ったから、これで帳消しということで。」

目玉おやじ:「あかん!それでは足らん。明日コンビニ行った時、募金すると約束せい!」

私:「・・・。」

 

◆正しい行動にも「目玉おやじ」

なにも「目玉おやじ」が観ているのは、悪い行動だけではありません。

「その「目玉おやじ」に「うん、オマエもなかなかよくやっている」と認められるということが大切なんだね。これを「自尊」の念という。

「目玉おやじ」に尊敬してもらえるような生き方をしていこう。

 

そう、目玉おやじの本当の役割は、この「行動規範を自分で決められるようになる」ということなのだと思います。

 

子どもだけでなく、むしろ大人でもこれが出来ずに、「これでいいですか?」「このあとどうするのがいいのですか?」と、判断を他人に委ねないと行動できない方が多いです。

 

自分の行動に自信がもてない、失敗した際の他者からの当たりが怖くて自分で判断したことにしたくない。

 

自分の中の「目玉おやじ」には、自分のことを「君なら大丈夫だ」と言ってくれているでしょうか?

 

では、また!