ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

「考えるとはどういうことか ~0歳から100歳までの哲学入門」 ② 梶谷真司 

<問う、語る、聴く>

 

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

今日は10連休の3日目です。

私は、今日も金曜に落ちてきた爆弾の処理に費やされ、勤務2:休日1。

 

「考えるとはどういうことか ~0歳から100歳までの哲学入門」 梶谷真司 

考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 (幻冬舎新書)

 

感想続きです。

昨夜は「自由に考える」意義についてまとめと考察を書きました。

 

今日は、「哲学対話の実践」について書きたいと思います。

 

 ◆「哲学対話」のポイントとは?

①<問う>

私を含めて多くの人が普段「問う」ことに慣れていないと思います。

 

私の経験では、哲学カフェで「問いを考えている」ときは、 普段とは違った思考回路になります。

 

例えば「何故人は失敗するのか?」という問いに対して、

普段なら

「何が原因で失敗したのか」

「次に失敗しないためには何をすればいいのか」

となりますよね。

 

でも、哲学カフェでは、問い方が変わります。

「なぜ、失敗すると嫌な気持ちになるのか?」

「失敗って、そもそも悪いことなのか?」

というふうに。

 

言葉ではうまく表現できないですが、

前者は「よく調べたら解決するような問い」、

後者は「意味付けを発展させるような問い」

といった感じでしょうか。

 

②<語る>

「相手の分かる言葉を選び、伝わるように努力する」こと、これは普段のコミュニケーションの基本ですよね。

 

もうひとつ、哲学カフェには「語ってから考えていい」というのがあります。

 

まとまってなくても、語りはじめ、他者の協力も借りながら、徐々に自分にとっても明確になっていく。

 

「それって、こういうことかな?」という要約をしてもらったり、別の言葉に言い換えてもらったり。

 

「そうそう、それが言いたかったんです!」ってなる瞬間は気持ちいいです。

 

③<聴く>

大切だと誰もが知っているのに、なかなかできない「傾聴」です。

相手がしゃべっている間は、次に話すことを考えない。

それが良いとか悪いとか聞きながら判断しない。

聞き終える前に、「わかるわかるぅ~」といって、自分勝手な解釈で続きを話したりしない。

(わかっちゃいるけど、やめられない。)

 

哲学カフェでは、たまに沈黙が訪れます。

でもその沈黙は「聴き終わってから考えている」からで、むしろその時間を大切にしてほしいと思います。

 

◆進行役について

本書では「哲学対話の進行役は、仕切らず、いち参加者となり、率先して対話を作り上げる協力プレーの体現者となる」とあります。

 

なるほど~です。

 

進行役がずっと、発言を受けてコメントを返したり、仕切っていると、先生対生徒のようになってしまいますよね。

 

私が今まで参加してきた哲学カフェの進行役の方は、程度の差はあれ、

最初こそ受け応えをしますが、場が温まってくると、積極的に入ってきません。

 

議論が難しくなると、「ちょっとわかりません、もう一度言ってください」聞き直します。

 

スピードが速くなってくると、「ちょっと待って」とひと息入れます。

 

対話が発展しやすいように、ホワイトボードに図示します。

 

そうやって、皆が哲学しやすい場づくりを実践されているのですね。

 

先日自分で哲学カフェを開いた時には、

「なにぶん私進行役初心者なので」的な面が、むしろ結果として皆さん協力に作用したのかな、という気はしてますが。

 

これも結局経験の積み重ねですよね。

もっとやりたいです。

 

◆まとめ

  • 「哲学対話(哲学カフェ)」は、普段とは違う「考える」ができる。
  • そこでの「考えること」は「ともに問い、語り、聴くこと」。
  • 「哲学対話」は、「考える」とは本来「自由なものである」を体感できる場。
  • 「答えのない」ことについて考える時こそ、「自分で考える」ができている。

 

まとまっていませんが、終わります!