みんなの哲学カフェ ~哲学カフェとか読書とか

哲学カフェの記録を中心に、読書記事も書いています

旧:ちくわのぴょんぴょん読書日記

哲学カフェに参加しました ~園田哲学Bar 「知らんけど」(前編)

<攻めたテーマ、どうなったの?>

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

今日書くのは、私が今年ずっとお世話になっている、「園田哲学bar」さんです。

 

◆哲学カフェとは?

・誰もが『対等な立場』で、テーマについて自由に話し合う場

・テーマは身近なこと。(例「お金」「愛」「子供」「嫉妬」)

・哲学の知識は不要(全くもって不要です)

・あるのは進行役と少しのルールだけ

 詳しくはHPにて。↓↓

  

cashewnut27.blog.fc2.com

 

場所:園田地区会館

時間:19時~21時(2時間、途中休憩有)

参加人数:多分12名。うち進行役1名。

「予約不要」ですので、思いついた時に気軽に寄れます。

 

市民ホールの1部屋で、長机・パイプ椅子を並べて適当に座ります。

19時にスタートですが、仕事帰りの方も多く、途中入室される方も多いです。

持ち寄りbar(アルコール可)で、飲みたい方は缶ビールなどを持ってこられています。

 

まず、進行役が決めごとについて説明します。

 

①ここは、自分の意見を通す場ではありません。

 →結論は出しません。時間になったら終わりです。モヤモヤとしたものを持って帰れることも哲学カフェの楽しさのひとつです。

 

②他人の意見をしっかり聞きましょう。

 →他の人が発言しているときは、黙って最後まで聞き、発言したいときは挙手をしましょう。

 →他人の人格を否定するような発言は控えましょう。

 

③他人に伝わるように努力しましょう。

 →抽象的な物言いでなく、できるだけ「自分の経験」について話しましょう。

 

こちらでは、お題はあらかじめ決められていて、会の最後に次回のテーマを決めています。

本日のお題は「知らんけど」。

f:id:chikuwamonaka:20190608210341j:plain

「知らんけど??」これで哲学カフェ??

ってなりますよね~。

 

最近はBar終了後、お好み焼き屋さんで延長戦(反省会)が催され、その中で次回のテーマが内定していることが多いのです。

 

前回の反省会で、最近「知らんけど」が流行っているという話題になり(多分私が言い出したと思う)、主催者の方が「『知らんけど』でいこう!」ってなりました。

 

半分ノリのようなもので、大丈夫かな??と思いながら今回参加しましたが、哲学者が10人集まると、どんなテーマでも盛り上がるんですね!!

 

主に印象に残ったトピックについて、幾つか簡単ですがレポートさせていただきます。

  

◆「知らんけど」を使う場面

まず、進行役から軽く、語句について調べてみたことの共有がありました。

・責任逃れ、無責任

・知ったかぶり、負けず嫌い

などなど、様々な使い方があるようですね。

 

まずは、

「知らんけど」は自分ではどう使っているか、まずそこについて、それぞれがポツリポツリと発表していく形になりました。

 

・断定を避けるため

・情報が不確かですけど、っていう表明

・暫定的な表現に付ける

 

といったのが出てきました。

 

いったんまとめると、「知らんけど」は、

「自分の発言は不確かな情報のもとに発しています。だから間違っているかもしれません、でもそれに対して責任は持てません」

というニュアンスが有力、というのはある程度納得されました。

 

◆「知らんけど」は最初に付ける?最後に付ける?

面白いなぁと思った意見です。

私はほとんどの場合最後に付けます。上記のようなニュアンスで。

 

でもこの方は、「知らんけど」のつけ場所は、

・最初に付けたほうが、「この話は軽く聞いといてね」という事前表明である。

・最後に付けると、「ちゃんと聞いてたのに、なんやねん!」と相手を怒らせる。

 

そんなこと考えた事なかったですねー。

 

◆「知らんけど」は優しさである

これも面白い意見であり、最後までこの印象は引用されましたね。

 

「知らんけど」を付けることによって、断定を避け、相手に選択の余地を残すということ。

 

例えば、

朝ジョギングしている人に向かって、「ジョギングは夜の方が体にいいってよ」、というと、「あなたは間違っている」というニュアンスを含み角が立ってしまいます。

 

しかし「ジョギングは夜の方が体にいいってよ、知らんけど」の場合、自分が一歩退いて相手に論法を押し付けず、表現がマイルドになりますよね。

 

上から目線で偉そうに言うことを避けるための接尾語ではないかということ、これはほぼ皆さん納得だったように思います。

 

◆「知らんけど」は前向きな説明の省略である

これもかなり、盛り上がったトピックです。

 

「売り上げ目標はこれで合ってると思うよ、知らんけど。」

「あの人がああいっていたから、注文は来ると思うよ。知らんけど。」

 

 これは仕事の場面ですが、詳細な説明がありません。

普通は「ちゃんと説明しろよ!」となります。

 

でも、「知らんけど」で通用すること、実際あります。

それは何故か?

 

本人は本当は説明できるけど、「説明を省略している」のです。

 

理由は、「説明が面倒だから」「経験上、自分ではわかっているけど、うまく説明できないから」「相手に、自分で分かってほしいから」

などが挙がってきました。

 

また、「君にはわからんだろうけどね」というニュアンスも、「知らんけど」を使うことが、相手に対する配慮だと、いうことでした。なるほど~。

 

◆まだまだ「知らんけど」は続きます!

この後、「知らんけど」は「哲学カフェそのもの」という意見も出てきたりします。

白熱の後半戦は、また明日改めて!

 

では、また!