ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

「乱読のセレンディピティ」 外山滋比古

<「知識メタボ」になっていませんか?>

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

今日は、御年95歳、ベストセラー「思考の整理学」で有名な外山滋比古氏の著です。

難しそう?いえ、これはエッセイ的に書かれているので、読みやすいですよ。

 

それでいて、自分の価値観を横から揺さぶってくる、そんな本でした。

 

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫) 

 

<内容紹介 amazonより>

専門バカになるな。大きな宝をとらえよ!「知の巨人」が、思考を養い人生を変える読み方を伝授!『思考の整理学』読書版!

 

◆「意味の分からない本」を読む

筆者はこういいます。

読んでいても意味がいまいちよくわからない、とりあえず音読してみるしかない。

そんな読書こそが読書力を高める。

 

私、少し読んでみて意味の分からない本だと思ったら、投げ出してしまうことがしばしばあります。

 

我慢して最後まで音読していても、力になったような気がしないのですが、それでもいいんでしょうか。それでもいいなら、、。

 

でも、そのあとの部分、耳の痛い話です。

 文学好きな人はいつまでも文学しか読まない。遠くのものに心を寄せる努力をしない。

 

わかっていても、なかなかできていないのです。

 

でも、やっぱり読書は「深耕」と「開拓」の繰り返しがいい、と思っています。

 

・「深耕」:好きなジャンルは類似の本を何冊か読んで深堀りしていく。

 

・「開拓」:読んだことのないジャンルにも手を出してみる。好きなところから遠いジャンルを敢えて読む。その際は入門編(ベストセラー的なもの)を読んでみる。

 

とりあえず、読んでみますよね。

 

そうした時突然、以前読んだ本と繋がる瞬間があるのです。

それを「セレンディピティ」と呼ぶのでしょう。

 

 ◆「知識」と「思考」のトレードオフ

知識を高めるのが読書なら、思考を高めるのは散歩だろう。

これには、ハッとさせられました。

 

読書が好きになると、隙を見つけてはすぐ本を開いてしまいます。

1冊読み終えるやいなや、すぐ次を開いてしまいます。

 

それをしていると、「思考」の時間が無いのです。

 

せっかく本を読んでいるのに、読みっぱなしになってしまいます。

しして、何が書いてあったか、読みながらどんなことを思ったか、そんな大切なことを忘れてしまいます。

 

歩いているときぐらいは、さすがに本も読まないし、スマホも触りません。

「思考」できる大切な時間。

 

もっと歩こうと思いましたね。(運動のためにも)。

 

もっというと、「思考」もしない時間、ただ何も考えず歩いているだけの時間。

それもいいんですけどね。

 

◆「おしゃべり」は高度な知的活動

おしゃべりというのは高度な知的活動で、もっとおしゃべりの場を重んじるべき。夢中になってしゃべっているうちに、他人の言葉が自分の知識を触発し新しい事を考え付くことがある。

これも「セレンディピティ」ですね。

 

毎日同じ人ばかりではなく、違う人ともしゃべる。

人の話をよく聞く。

 

そんな当たり前とも思えることが、まだまだできていないかなー。 

 

◆最後に

好きな事に集中するのもいいけれど、発散も決して無駄ではない、むしろ無駄という考え方がもったいないですね。

 

では、また!