ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

哲学カフェに参加しました ~園田哲学Bar 「哲学カフェに行く理由」(前編)

<哲学カフェのルールって、うまくできている>

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

今日書くのは、私が今年ずっとお世話になっている、「園田哲学bar」さんです。

 

◆哲学カフェとは?

・誰もが『対等な立場』で、テーマについて自由に話し合う場

・テーマは身近なこと。(例「お金」「愛」「子供」「嫉妬」)

・哲学の知識は不要(全くもって不要です)

・あるのは進行役と少しのルールだけ

 詳しくはHPにて。↓↓

cashewnut27.blog.fc2.com

 

場所:園田地区会館

時間:19時~21時(2時間、途中休憩有)

当日の参加人数:15名。うち進行役1名。

 

「予約不要」ですので、思いついた時に気軽に寄れます。

 

年齢層は広く20代~70代ぐらいの方まで。女性は2~3名ぐらいです。

常連さんが多く、いつも優しい雰囲気で場は進みます。

初めてでも、全然違和感なく入っていけますよ。

 

市民ホールの1部屋で、長机・パイプ椅子を並べて適当に座ります。

19時にスタートですが、仕事帰りの方も多く、途中入室される方も多いです。

持ち寄りbar(アルコール可)で、飲みたい方は缶ビールなどを持ってこられています。

 

まず、進行役が決めごとについて説明します。

 

①ここは、自分の意見を通す場ではありません。

 →結論は出しません。時間になったら終わりです。モヤモヤとしたものを持って帰れることも哲学カフェの楽しさのひとつです。

 

②他人の意見をしっかり聞きましょう。

 →他の人が発言しているときは、黙って最後まで聞き、発言したいときは挙手をしましょう。

 →他人の人格を否定するような発言は控えましょう。

 

③他人に伝わるように努力しましょう。

 →抽象的な物言いでなく、できるだけ「自分の経験」について話しましょう。

 

こちらでは、お題はあらかじめ決められていて、会の最後に次回のテーマを決めています。

 

本日のお題は「哲学カフェに行く理由」。

 

f:id:chikuwamonaka:20191005102651j:plain


「哲学カフェに行く理由」というテーマは、「哲学カフェを哲学する」という、ある意味新鮮なお題ですね。

 

私が人に「哲学カフェのどんなところが面白いの?」と人に聞かれてもうまく答えられないので、自分の言葉で言い表せられるようになるかもしれないと、楽しみにしていました。

 

では、主要なトピックと印象に残った点、それに関する私の感想を簡単ですが書いていきたいと思います。

 

◆「私が哲学カフェに行く理由」

普段は、最初に2~3の意見を聞き、そのトピックをつなげていくことが多いです。

しかし今回は、ある方の提案により、

「せっかく、こんなお題なので、みんなの『行く理由』を順番に聞いてみよう」

ということになりました。

 

色んな意見が出てきましたが、大きく分けると、この2つになるのかなと思います。

 

①哲学カフェ独特のルールによって、普段できない経験ができる

 

②他人の考えを聞くことが楽しい

 

◆哲学カフェのルールが新鮮

これは、哲学カフェ独特のルールによって、普段できない体験ができる、それが楽しい、ということです。

出てきた意見をいくつか挙げていきますね。

 

・1つの話題を掘り下げる

普段の会話は、ひとつのトピックが2~3分ほどで終わってしまい、すぐ話題が変わってしまうことが多いです。

掘り下げること(考えること)をあまりしないですよね。

 

・時間をかけて考える

普段は、特に仕事では恒常的に時間が足りていません。考えている暇もなく、右から左へ捌いていかなければいけません。そうしないと、時間内に終わりませんからね。

むしろ、「考えたら負け」のような感じになっています。

 

・人の話を最後まで聴く

これ、なかなかできないんですよね。人の話を聞きながら自分が次何話そうか考えていたり、最後まで聞かずに「○○ってことね。」と勝手に要約したり。

 

・まとまってなくても、とりあえず話していい

特に仕事場では「簡潔に」を求められます。話す前に頭の中でまとめてから。

だから、普段は「まとまっていないと話し出しちゃいけない」っていうルールができるんですよね。

 

・空気を読んだ発言をしなくていい

「予定調和」という言葉を使われていましたが、普段は、周りの人の意図を汲んで自分の言いたい事とは別の意見を言ってしまうことがよくあります。

特に、上下関係のある時などは、気を遣ってしまいますよね。

 

◆他人の考えを聞くことが楽しい

これは、哲学カフェの「対話」そのものに意義があるということでしょう。

 

・自分の考えの偏りを知ることができる

・他人の意見を取り入れて新しい発想ができる

・自分にはない意見を聞くこと自体が刺激になる

 

当然普段は自分が持っている知識や思考法の枠内でしか考えることができないのですが、哲学カフェでは予想もしていなかった意見が次から次へと出てきます。

 

面白かったのが、「星座」の例え話。

自分の頭の中には「○○は▲▲だ」というひとつひとつの「意見」という「星」が散りばめられていて、それがつなぎ合わさった「星座」が、自分の「価値観」である。

でも、「他人の意見」という「星」が自分の頭の中にいくつか入ってくることによって、繋ぎなおしが起こり、「別の星座」=「価値観の変容」が起こる。

 

なるほどー、、。

 

哲学カフェで出てくるテーマには、自分が普段持っているイメージがあるんですが、色んな意見を聞いているうちに、別なニュアンスも持っていることがわかって、その後の考え方が変化する、といったことがあります。

 

例えば、「あきらめる」というテーマでいうと、当初は「途中で投げ出す」という一般的なネガティブイメージを持っていたのですが、対話を重ねた事で、「自分を見極める」「行動の絞り込み」といった、ポジティブイメージを持って帰る事ができました。

 

これは、多分「別の星座」ということなのでしょう。

 

◆哲学カフェにおける「たとえ話」

私が哲学カフェにおいて、最も面白いと思っていることが、このような「たとえ話」です。

 

たとえ話について、書いていきたいのですが、そろそろ疲れてきましたので、日を改めて書くことにします。

 

では、また!