ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

一時に一事 ~「子どもたちが身を乗り出して聞く『道徳の話』」 平光雄

<注意資源を大切に>

 

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

 

今日は、この本から。

 

f:id:chikuwamonaka:20191208211333p:plain


 

<内容紹介 amazonより>

命を大切にする、善悪を判断するといったことを教える道徳教育の重要性が再認識されている。しかし、理屈を並べるだけではなかなか頭に入っていかない、行動にも結びつかないのが道徳教育の難しさでもある。
本書は小学校教師歴三十二年、学級崩壊に瀕したクラスを立て直すといった経験もしてきた著者が行ってきた、子供たちの心に「伝わる」「残る」実践的道徳教育の話だ。
例えば小さなハートが徐々に大きくなっていく絵を描く。「いろんなものに関心を持って好きなものが増えていくことが心の成長だ。一年後にはハートが大きくなっているようにしよう」と話す。「自信」「勇気」「友情」など三十一の項目にわたって、時に絵を描き、紙芝居にし、標語を作って、子供たちに伝え、行動へと結びつける。
教育現場で実践してきた話だが、家庭でも、企業でも、さらには自分自身でも実践できるヒントに満ちている。

 

この本、子ども向けの道徳教育の本なのですが、とにかく、テーマ毎に子供たちの心をつかむ独特のフレーズで構成されています。

それを筆者は「携帯フレーズ」と呼び、とにかくキャッチーで覚えやすく、ときおり尋ねても思い出せるものにしています。

 

大切な事だからこそ、決して一方通行にしない。

そこには長年培った教師としての伝える努力・工夫といったものが詰まっているのです。

 

大人の私が読んでも心に刺さるフレーズ。私のような子供を持つ者には尚更ですね。

その中から、いくつか紹介していきたいのですが、今日は「集中」の章から。

 

◆「集中」の基本は「一時に一事」

「いちじにいちじ」という携帯フレーズを提示したあとで、

「一〇に一〇」と黒板に書き、「〇に入る漢字はなーんだ?」と子供たちに問います。

 

答えは「一時に一事」です。

人間はいちどにひとつのことしかできない、という意味です。

 

例えば何かの数を1・2・3・・と数えている間に、「ねえねえ、あれ、どこえやった?」などと話しかけられようものなら、たちまちいくつまで数えていたかわからなくなります。

 

数を数えるという、あまりにもシンプルな作業ですら、私達は他のことと同時にはできないのです。

 

刺激に素直に心を動かされやすい子供は、大人の想像している以上に、他のことに心を奪われやすいものです。

 

◆「注意」という資源

現代社会に暮らす私たちは、四六時中なんらかの刺激にさらされています。

テレビ、広告、ニュース、、。

そしてその刺激が私たちの大切な「注意」を奪っていくのです。

 

では「注意」って何でしょう。

「注意」は文字通り「意」識を「注」ぐこと。

対象に目を向けそのことを考えることです。

 

カフェで読書をしている時、隣の席のカップルがケンカを始めたら、そちらの会話が気になって本の内容が頭に入ってきません。

 

食事をしながらテレビで野球を観ていたら、試合に熱中してしまって、食べたものの味を覚えていません。

 

自分がしていることの注意を、外の刺激が奪っていってしまっています。

そうすると、やっていたことが無意味になってしまったり、ちゃんとできなかったりします。

 

「注意」というのは貴重な資源です。

これは「時間」と似たようなもので、一日に使える「注意」の量が決まっていて、それを自分がしたい事にきちんと向けないと、奪われ放題のまま一日が終わってしまいます。

 

◆「反応」しているだけの「集中」

ある子は一心不乱にゲームに「集中」しています。

 

これは、集中しているので、いい事では?と思いますが、これは「反応」しているだけ、と筆者はいいます。

 

確かに、次々と押し寄せる敵に必死に対応しているだけです。

あくまでこれは「受動的な集中」です。

与えられただけの集中で、これが終わると、次のゲームを求めることになります。

 

つまり刺激を「消費」しているだけなんですよね。

 

◆「能動的」な集中

では、「能動的な」集中とは、どういうものなのでしょうか?

これは、前述のような刺激的なものとは相反するものであると筆者はいいます。

 

自分で決めた目標に向かって、コツコツやる地道な努力。

それを日々の刺激に負けないで一心不乱に続けること。

 

そういったものを「能動的」な集中と呼んでいます。

 

「娯楽」ではない、「意義」を求めてすることは、得てしてそれ自体が地味な作業であることがよくあります。

しかし、大きなことを成し遂げる人は、それを続けることによって達成します。

 

そこで大切な携帯ワードが「一時に一事」なのです。

 

常に押し寄せる刺激を感じるたびに、「これが終わってから」と自分に言い聞かせる。

なぜ、「これが終わってから」なのか。

なぜなら、「人は一度に二つのことに注意を向けられない」からです。 

 

シンプルながら一生忘れられない「携帯ワード」ですね。

 

まだまだあるワードについても、随時紹介していきたいと思いますね。

 

では、また!