ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

「生命科学的思考」高橋祥子

<人間だからこそ、できる人生の楽しみ方>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

今日は、この本。

 

内容紹介<amazonより>

【発売1年で5刷出来!】
孫泰蔵氏(起業家)推薦!
――世界のすべての人が彼女のように思考するようになったなら、世界は一変するだろう。
中野信子氏(脳科学者、医学博士)推薦!
――生命科学を問い直せば 、一つの共通認識に帰着する。すべての生命にその存在の意味がある。
竹内薫氏(サイエンス作家)推薦!
――生命科学がわかれば、あなたの人生が変わる。科学と哲学とビジネスが融合した、不思議な魅力をもつ本だ。


多様性・意志・感情・寿命・時間… 「生命の原則」を知れば、人生はもっと自由になるーー。
生命科学研究者であり、起業家でもある著者がたどりついた、
一度きりの人生を迷いなく生きるための思考法!

◎コンテンツ例

・多様性の本質は「同質性」にある
・「仕事ができない人」は、視野の共有で解決できる
・なぜ、人類は非効率に見える感情を抱えて生きるのか
・利己と利他は対立しない
・生命は「失敗許容主義」を貫いている

◎こんな人にオススメ
・怒りや悲しみなどネガティブな感情に流されたくない
・意志を強く持ち続けたい
・組織作りやビジネスに生命科学の知見を応用したい
・チームや人間関係のことで悩んでいる
・何かに打ち込むための情熱がほしい

私が本書を通じて伝えたいのは、「生命には原理や原則があることを客観的に理解した上で、それに抗うために主観的な意志を活かして行動できる」ということです。生命原則を客観的に理解し、視野を自在に切り替えて思考することで主観を見出し行動に移せば、自然の理に立脚しながらも希望に満ちた自由な生き方が可能となります(はじめにより)。

◆この本は

ボリューム:★★★☆☆(普通)

読みやすさ:★★★☆☆(そんなに難しい言葉は出てきません)

学び   :★★★★☆(改めて理論的に整理されるので理解が深まります)

考える  :★★★★☆(考えることの意義を知りました)

 

自分の行動はすべて生命原則に基づいているからどうしようもない、仕方ないと諦めるのではなく、それを高い視点から見てそれを楽しむことも出来るのではないかと思いました。

流されるところと、逆らうところを自分で選択しコントロールするように、人生を楽しむための思考方法のヒントが詰まっています。

 

◆内容紹介・感想

著者は東京大学大学院在籍中に遺伝子解析のベンチャー「ジーンクエスト」を企業するという、若き俊才。

生命原則というのは科学的に見れば見るほど、身も蓋もない物言いになりそうなものですが、そこんところを彼女はどう考え、どう行動しているのでしょうか。

 

生命原則とは、「個体として生き残り、種が繁栄するために行動する」とまず最初に解説します。

なるほどこれは明快ですね。

理由はさておき、自分が意識的・無意識的に関わらず、とっている行動のほとんどすべてはこの原則に当てはまるようです。

食べる、服を着る、寝る、、日常的な行動だけでなく、反射的な行動から、感情にいたるまで。

 

そして「死ぬこと」。それすらも生命原則だと筆者は続けます。

種が繁栄するためには、変化する環境に適応するために、自らも変化することが必要で、そのために死んで生まれ変わり続けるという作業が欠かせません。

もちろん、自分が死ぬということは自分の意識レベルでみれば1かゼロの世界なのですが、自分の中の細胞は日々死んで生まれ変わっており半年もすればほとんどの細胞が入れ替わるというを考えると、死は当然のものだと理解できます。

「人類」というくくりで考えると、自分はじめ今いる人たちは100年もすれば丸々入れ替わるというのは不思議な話ではありません。個々人をひとつの細胞と置き換えればよいだけの話です。

そして、「多様性」。

多様性は環境適応し、種として生き残るための手段と考えると、もっとも大切な要素であることが分かります。

 

と、ここまでは前置きで、だから自分たちはどう生きればよいのか?というのが本題になります。

ややもすると、結局なんだか理由のわからない生命原則というものの奴隷として生きているだけだから、どうしようもない、と身も蓋もない話になってしまいますよね。

 

結論を言ってしまえば、「人間だからこそできることを、楽しめばよい。」というふうになるのですが、これは、どういうことでしょうか。

 

筆者の言葉を借りると「人間らしさ=あえて生命原則に逆らう」というふうになります。

そして「生命原則に逆らう」というのは、「よく考える」ということです。

そして、「よく考えた」あとで、「主体的に行動する」と続きます。

 

自分の行動というのは生命原則に支配されているのだから、「考えずに行動」することはある意味生命原則に適う行動であるといえます。

そこを、あえて熟慮すること。

「自分はどうしたいか?」と問いかけ、主体的に行動していくことは、生命活動的にとっては非合理的でむしろエネルギーを浪費する行為になりますが、それこそが「人生の味わい」なんですね。

 

人間として生きて死ぬこと、その背景を踏まえたうえで、「いま」を積み重ねていく。言い換えると、自分に与えられた有限なエネルギー=時間を、どうやって主観的に使っていくか、それを決められるのは人間にとっての特典ですよね。

 

そう捉え直せば、「考える」という行為はしんどいけれど楽しいもの、考えないと人間としてもったいない、ということですよね♪

 

感想は以上になります!

 

では、また!