ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

「最強!」のニーチェ入門 飲茶

<日々抱えるモヤモヤの正体は?

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

今日は、この本。

 

内容紹介<amazonより>

人気哲学作家・飲茶が覚悟をもって鉄板「ニーチェの入門書」に挑む意欲作。数ある「ニーチェの入門書」とどこが違うのか?あえて言おう「熱量」だと。著者の実体験も交え、ガツンと胸に突き刺さり、読む人の人生を幸福に変えてしまう。「神は死んだ」「奴隷道徳」「超人思想」…必殺技のごとき数々の思想の核心を、わかりやすく伝えてくれる、人生に効く入門書!

◆この本は

ボリューム:★★☆☆☆(ライトです)

読みやすさ:★★★★★(とにかくわかりやすい!)

気付き学び:★★★★☆(価値観を自分から引き剥がす)

考える  :★★★★☆(自分はどう生きるか、それは自分で考えられる)

 

カバーの女の子と飲茶先生の対話にて展開されていく、ニーチェの入門書です。

飲茶さんらしく、かみ砕いた自分の言葉で、とにかく理解しやすい言葉で説明してくれいています。

 

◆内容紹介・感想

哲学者といえば、ソクラテスかニーチェを思い浮かべるぐらい、メジャーなニーチェという存在。

自分は難しい言葉で書いてある本は苦手なので、まずは漫画から入りました。

それがこちらです。

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

この、「最強!のニーチェ」も、ニーチェの入門書としては素晴らしい本だと思います。

 

この本は、終始、カバーの女の子(新入社員風)が、自分のうまくいかない日常について飲茶先生と問答していき、ニーチェの思想を学びながら人生に対する考え方を書き換えていく、という内容になっています。

 

構成的には、

・まず、簡単にニーチェ哲学の背景である「実存主義」の概要。

・そして「神は死んだ」・「永劫回帰」というニーチェの主要ワードについての解説。

・最後に、飲茶氏の個人的エピソードを踏まえた、ニーチェ思想と生き方について。

 

ここで細かく説明するのは割愛します。なぜなら、この本を読んだほうが早いからです。

この分量で、こんなにわかりやすく説明されているのは、驚異的ともいえるんじゃないでしょうか。(自分はホンモノを読んだことがないので偉そうなことは言えませんが)

 

すごーく簡単に言うと、

この世界も人間も、何ら意味や目的もなくただそこになぜだか存在しているだけ

⇒この世界を支配している宗教や道徳、価値観っていうのは、その時代や国によって異なるローカルルールであって、それが絶対正しいとするのはおかしい

⇒社会から押し付けられている価値観にとらわれて不幸だと感じているのなら、いったん捨てて、自分は、いま、どうしたいかを考えて生きていったほうがより楽しい人生になるのでは

 

ということになるかと思います。

現代社会に置き換えてみると、支配的な価値観は、「自由」や「資本主義」になっていて、道徳はむしろ置き去りになっているように感じるので、ニーチェが感じた抑圧的な危機感とは少し違うかもしれません。

 

ニーチェといえば「力がすべて」というイメージがあって、現代の社会はそうなりつつあるから、理想的じゃんと考えてしまうかもしれないですが、そうではなく、「力がすべて」としてしまった時点で、それもまたひとつの価値観になってしまうということです。

 

ニーチェ根本の実存主義的な考え方、「あらゆるのものに意味なんてない」、っていうところを理解すると、それでは、他から与えられた価値観に流されているだけになってしまいます。

だから現代を支配している価値観を「本当にそれでいいのか?」疑いながら、自分なりに「幸福に過ごす」やり方を探しながら死ぬまで生きていく、ということしかないのかなと考えるに至るんですが、(っていうのも、一つの価値観にすぎない、、以下無限ループ)。

そうやって、いったんすべてを疑ってみて、その結果で現代的価値観に乗っかるという生き方を選んだのであれば、最初から無自覚に現代的価値観に乗っかっているのとはだいぶ違うと思います。

かくいう自分も、すべての価値観を捨て去るなんて難しいし、こんな世知辛い時代だからこそ道徳や共感を大切にしたいと思うし、、って考える毎日です。

 

こういった昔の人の言葉を学んで、自分自身ちょっと立ち止まって、自分を縛っている価値観を切り離して(引き剥がして)みることで、「~ねばならない」っていう肩の荷が下りるかもしれません。

そうすることで、より楽しい日々を送れたらいいですね。

 

感想は以上になります!

では、また!