<具体策を伴わない>
おはようございます!ちくわです。
読書・読書会・哲学カフェが好きです。
この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。
私が参加していたある読書会の知り合い同士で始めた「哲学カフェ」。
2020年より主にオンラインの場に移し、「オンライン哲学カフェ」として楽しんでおります。(※今のところ、クローズドでの開催です)
今回は、第76回開催になります。
前回の第75回開催の記事はこちらになります。
◆「哲学カフェ」とは?
哲学カフェとは、おもに身近なことがらについてテーマを1つ決め、それについてみんなで自由に意見を出し合う対話の場です。
「哲学」と書いていますが、ソクラテスやプラトン哲学がどうのといった話はほとんどしません。
私たちの哲学カフェで扱っているテーマは、「『普通』ってどういうこと?」だとか、「『自己責任』って結局何なの?」だとか、身近にありながら、答えがなかったり、人それぞれだったり、ふだんあえて時間をかけて考えたりあまりしない話題について、じっくり語り合っています。
そうすることによって、「あたりまえ」だったことに新しい側面を発見し、考え方・生き方に変化が起こることを楽しんでいければいいな、と考えています。
当哲学カフェはいわば「日常生活を哲学する」ことを目指しています。
◆「Zoom」を使っています
今回も、「Zoom」を使用。
「Zoom」はすっかりおなじみですがとても使いやすいオンライン会議アプリです。
主催が会議を「○○日の●時~●時」とスケジュール設定すると、「会議ID」が発行され、参加者はPCのZoomホームページやスマホアプリから、その「会議ID」を入力するだけで、アカウントを作る必要も無く、簡単に参加できます。
◆この日のテーマ
この日の参加者は7名(「聞き専」含む)。時間は2時間です。
オンラインにおいても、実際の哲学カフェのように、進行役を決め、1人ずつしゃべる方式にしています。
しかしながら一部の人しか画像を映していないため、挙手が見えないので、発言したい人は「ハイ○○です。」と言い、進行役が指名するという感じにしています。
今回は、(前回もか、、)少し事情があっていつもと役割を交替して、私ちくわが進行役、ひじき氏は書記役です。
この日のテーマも、メンバーの推薦により選ばれた
「精神論」
です。
「とにかく気合いで乗り越えろ」的な掛け声は受け入れられにくいですが、
「できると思う気持ち」が成果につながったということもよくあります。
このつかみどころのない「精神論」というものについて話し合ってみると、どうなったでしょうか。
では、実際出てきた意見と感想を簡単に書いていきたいと思います。
◆まずは、具体例から。
恒例になりつつありますが、最初に「精神論」に関する具体例を出していきます。
・ネバーギブアップ
・根性を出して
・情熱をもって
・当たって砕けろ
・やればできる
だんだん、聞いているうちに、テニスの御曹司が語りかけてくれているみたいで、気温が上がってきますね。
そして、「やればできる」⇒「できないと思うからできないんだ」⇒「やらない理由を並べるな」でパワハラが出来上がる、という意見もありました。
どうやら、精神論が嫌われる理由は、この辺にありそうです。
◆具体策をともなわない、押し付け
早速、これら具体例から、「精神論」と呼ばれるものに、重要なキーワードが見えてきます。
それは、「具体策をともなわない」ということです。
とにかくやれ、気合でやれ、諦めるな、、、。
方法をともなっていない。具体的な策がないんです。
また、この「精神論」は、「反論できない」という特徴を持つので、たちが悪い。
という意見がありました。
「こうやっていないから、ダメなんだ」と言われると、「いや、それはもうやったんですが、うまくいきませんでした、、。」と反論できますが、
「お前の気合いが足りないからだ」と言われると、「いや、気合いは足りてます」とは反論しにくいものです。気合いなんてものは測りようがないので、どこまで行っても足りている足りていないの判定なんてできないので。
最後のほうに、「精神論の反対語は何だろうか?」という問いもありましたが、
「論理的」「プログラミング」「経験的」という意見がありました。
なるほど、方法論、ロジックに基づいて合理的に判断していく、そんなイメージでしょうか。
◆自分にかける「精神論」
「もっとできるはず」「あきらめない」という言葉は、他人より自分にかけてしまう。その結果、自分を追い込んでしんどくなってしまうことがある。
という意見がありました。
そこから、精神論の効用についての話になってきます。
哲学カフェはまだまだ続きますが、長くなってきましたので、続きは日を改めて書いていきたいと思います。
では、また!