みんなの日常哲学カフェ ~哲学カフェとか読書とか

哲学カフェの記録を中心に、読書記事も書いています

旧:ちくわのぴょんぴょん読書日記

哲学カフェを開催しました!「あきらめるって、どういうこと?」後編 ~彩ふ読書会サークル活動

<「あきらめる」は自分で決めること>

 

こんばんは。ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

私ちくわがサポーターとして活動させていただいている、「彩ふ読書会」のメンバーを集めて、哲学カフェを開催しました。

 

昨日に引き続き後半のレポートをさせていただきます。

前半部分の記事はこちら

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

1時間ほど経過しましたので、10分休憩をとったのち、後半戦をスタートしました。

 

◆合理的な選択といての「明らめる(あきらめる)」

「好き」というほどでなくても、「向いていて仕事になるから」という理由で選択した「あきらめ」もある。

こんな意見がありました。

 

人生は常に、夢ばかりではなくむしろほとんど「現実」と向き合う日々です。

 

日々の糧を得ること、そのために「夢」をあきらめることはよくあります。

 

そこで重要な基準が、ここで出てくる「自分に向いているかどうか」です。

 

何事もやっていると、自分に向いているかどうかは、嫌でもわかってきます。

他人と比較して上達が遅い、かなり努力しても全く敵わない、そんなことがあります。

 

冒頭に「明らめる」という字を使用したのは、「あきらめる」には、「自分を見つめ明らかにする」という意味をもっている、ということを教えてくれた方がいらっしゃったからです。

 

やりたい事と、向いている事はイコールではないことがよくありますよねー。

 

◆日本式根性論

「あきらめなかった人」がいつも時代を切り拓く

そんな意見について、いろいろな考えが出ました。

 

それは真実です。周りのみんなに白い目で見られても、自分だけは信じた仮説に向かって、あきらめずに取り組む。

そしてその結果、偉大な発見が待っているのです。

 

世の中の偉人伝はそういうものです。1%の成功者が語っているものです。

それを信じ、あきらめずに続ければ夢はきっと叶う!といったある意味根性論が日本には根強くあります。

 

上記の通り、時代を変えるのはあきらめなかった人です。それは疑いようがありません。

 

「GRIT(やりぬく力)」は人として成長する重要な能力です。

 

しかし、残りの99%の人はそこまでたどり着かないのです。

そして限られた多くの時間を叶わない夢に費やしてしまい、別の道をやり直すきっかけを逃しているかもしれません。

 

その辺の「見極めが肝心」というのでしょうか。

それこそが「あきらめる」の真実なのではないか、と皆の話を聴いていて、思ったのです。

 

◆「他人」との関わりにおいて

応援してくれている人の期待を裏切りたくないから「あきらめない」

辞めたら周りに迷惑をかけるから「あきらめない」

「出来なかったヤツ」と思われたくないから「あきらめない」

このような意見が出てきました。

 

こんな理由で「あきらめない(あきらめられない)」ことは、あります。私もあります。

 

「あきらめる」選択に、他人の存在が関与することは、よくあるということです。

 

別の方がこれを継いでいただいて、

自分にとって結果マイナスの関与もあるけれど、「あの人が頑張っているから私も頑張ろう」という、その時はプラスモチベーションが働くこともある。

 

という意見がありました。次いで、

 

「あきらめない」は、時と場合による賭けのようなもの、後になってみないと、それが良かったのかどうだったかわからない。

 

なるほど~。その通りですね。

 

◆「選択」に対する「自信」と「後悔」

「あきらめた」ことに対し、理由を付けそれが正しかったと思うようにしている。

という意見や、それに対し、

 

「あきらめた」ことに対し、それでも後悔と不安が拭えることはない。

という意見もありました。

 

「あきらめた」後の自分の気持ちについての意見が多く出てきました。

 

では、「あきらめ(=選択)」に対して自信がある人は、どういう状態なのか?

 

人生で何か選択をするときは、1対10のような分かり易いものではなくて、7対8ぐらいの僅差の選択肢で、後ろ髪引かれる思いで選択することも多いです。

 

でも、それを先述のような、合理性や好き嫌い、向き不向きなど納得いくまで自分に向き合った末、これでいこう!と選択した過程にこそ自信の根源があるのではないか、と私は思いました。

(そういうけど、そんなもんじゃないよ、という反論は受けますが)

 

◆哲学カフェまとめ

哲学カフェは時間が来たらまとめずに終わります。この日もそうしました。

 

なので、まとめはしませんが、(しないのかい!)「あきらめる」に対して、思った事。

 

選択の過程、結果の善し悪しも含めて、「自分の捉え方次第でどうにでもなる」。

だからこそ、「どれだけ自分が主体になって決められるか」なのかな、と強く感じました。

 

◆アフター哲学カフェ

2時間の哲学カフェ終了後、ほとんどの人が場に残ってランチ交流をしました。

 

読書会についての話が中心に盛り上がり、幸福な時間を過ごすことができました。

 

そして、退出時刻になり、解散。

 

その後も少し中崎町散策を楽しみました。

 

皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか?

哲学カフェを通して何か一つでも、お土産を持って帰っていただけていたら幸いです。

 

また是非やりましょう!!(来てくれる方がいるかぎり)

 

以上でレポートを終了します。

 

では、また!