みんなの日常哲学カフェ ~哲学カフェとか読書とか

哲学カフェの記録を中心に、読書記事も書いています

旧:ちくわのぴょんぴょん読書日記

グループ

<グループはグループじゃない者を考えること>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

新しい事、楽しい事は、何でも試して、失敗して、楽しんで。

 

最近は夜に、娘(6歳)と、絵本を読んだ後、布団に入ったら、「何かお話をして!」と言われます。

 

先週は「水」の話(雨が降って、川になって、海へ流れて、とかいう話)、や「空気」の話(目に見えないけど確かにあるようなもの)の話をしたり。

 

昨夜は、「グループ」という話をしました。

「サンマとサーモン」は何のグループ?と聞くと、「お魚!」といった具合に、グループ名を当てるクイズになっていきます。

 

私:「じゃあ、ピーマンときゅうりは?」

娘:「緑!」

野菜と答えるかと思いましたが、こうきたか。これも正解ですね。

 

私:「それじゃあ、ピーマンときゅうりとトマトだったら?」

娘:「うーん、お野菜かな?」

ありがとうございます。誘導尋問です。

 

では、抽象度を上げていくゲームにしてみます。

私:「じゃあ、お魚と馬」だったら?

娘:「えー!わかんない!」

私:「正解は『動物』。鳥も魚も『動物』やで」

娘:「あ、知ってる!人間も『動物』やんな!」

 

素晴らしいです。私も子供の頃、「人間も動物」っていうのは、教えられはしましたが、なかなか理解できませんでした。

 

「動物」といったら、動物園にいるような、サルやゾウ・ライオンといったケモノのようなイメージで、鳥や魚、まして虫も動物とはなかなか思えなかったものです。

 

「動物」というのは「言葉」であり、それはどんなものかを決めているのは「意味」ということになります。

 

そして「意味」というものが、「グループ名」ということになるのではないでしょうか。

 

「グループ名」ということは、「それに所属するメンバーと、所属しないメンバーとを区別するため」ということになります。

 

などと、至極当たり前のことを書いているわけなのですが、これが人間に特有といわれている「抽象化」という能力になるようです。

 

そして、この「抽象化」の能力が高い人ほど、「説明がうまい」「応用が利く」などといった、生きていくうえで非常に重要な能力なんです。

 

では、もっともっと抽象度を上にあげていきます。

 

私:「じゃあ、『動物』じゃないものって、どんなものがある?」

娘:「お花とか?」

私:「いいねー。じゃあ、『お花』と『木』と『ワカメ』はどんなグループ?」

娘:「わかんないー」

私:「難しかったかな、正解は『植物』でした。では、『動物』と『植物』はどんなグループになる?」

娘:「わかんなーい」

 

なかなか思い通りにはいきません。

質問を変えます。

私:「じゃあ、『動物』と『植物』でないものは?」

娘:「折り紙とか?」

私:「おー、いいね!じゃあ動物と折り紙が違うところは?」

娘:「動くか、動かないか、かなぁ」

いい感じです。

 

グループ名をうまく見つけるには、先述のように「そのグループでない者」を意識するといいようですね。

 

私:「じゃあ、折り紙と葉っぱはどう違う?」

娘:「うーん、枯れるか枯れないか」

私:「それじゃあ、『動物』と『植物』はどんなグループになるかな?」

娘:「生きている?」

私:「すばらしい!それじゃあ、動物のような『生きている』と、石のような『生きていない』はどういうグループになる?」

 

 

私はしぶといです。でも、この辺まで来ると、私も難しくなってきます。娘も解らないようで、しばらく考えます。

 

そして、私が、

私:「目に見えるものと、見えないものっていうグループはどうかな?」

娘:「あー、いいね、でも、目に見えないグループって、何?」

私:「そうやなー、、、『気持ち』とかって、どう?」

娘:「あー、いいね!だったら『音』はどう?」

私:「いいね!じゃあ、空気は?」

娘:「空気は寒くなったら息が白くなって、見えるからダメ!」

私:「うぉー、確かに、、」

 

眠れなくなるのでした。

早く寝なきゃいけないのに。

 

では、また!

 

 

f:id:chikuwamonaka:20200317062557j:plain