<認める、尊重する、受け入れる>
おはようございます!ちくわです。
読書・読書会・哲学カフェが好きです。
この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。
今日は、先日参加した「こうべふらんす哲学カフェ」の模様を書いていきたいと思います。
◆「哲学カフェ」とは?
哲学カフェとは、おもに身近なことがらについてテーマを1つ決め、それについてみんなで自由に意見を出し合う対話の場です。
「哲学」と書いていますが、ソクラテスやプラトン哲学がどうのといった話はほとんどしません。哲学カフェで扱っているテーマは、「『普通』ってどういうこと?」だとか、「『自己責任』って結局何なの?」だとか、身近にありながら、答えがなかったり、人それぞれだったり、ふだんあえて時間をかけて考えたりあまりしない話題について、じっくり語り合っています。
◆「こうべふらんす哲学カフェ」とは?
「こうべふらんす哲学カフェ」とは、HPより。
ひとことで言うと「考えるところ」
もう少しいうと「考えなおす」ところです
だからといって、特殊な精神の緊張は不要です
考える遊び場です
一つのテーマについて
辞書に定義が載っていたとしても、あえて既知を外して、ほんとうにそうだろうか??と疑い、ゼロから、もう一度吟味し、検証していきます。
何に向かってかんがえる?
本質(テーマの必須条件)に向かって吟味していきます。
その時、自分の考えかどうか?、にも向かっていきます。同時にその疑い(社会の価値観のすり込みではないのか)を検証していきます
というコンセプトで、主催者のjuperyさんにより月1ペースで続けられている、神戸の哲学カフェです。
私も何度か参加させてもらっており、今回は久々の参加となりました。
◆この日のテーマは「なぜ、刷り込みが起きるのか」
この日集まったのは途中参加も含めて8名程度だったと思います。
初参加の方はおひとりいらっしゃいました。
今回も、テーマはあらかじめ用意されていて、事前告知されていました。
テーマは、「多様性に限界はあるのか」です。
この日進行役は、主催者のjuperyさんが前半60分、私ちくわが後半60分を担当しました。
まず行われたのは、「多様性に限界があるのか?」という意味の解読です。
juperyさんに出題者の意図を確認したところ、2つ意図があって、
ひとつは「違いを見出すことに限界はあるのか?」ということと、
もうひとつは、「多様性を受け入れることに限界はあるのか?」
ということでした。
まずは身近で話しやすい2つ目の「多様性を受け入れることに限界はあるのか?」から話していきました。
最初に、ここにおいての「多様性」という言葉について確認しましたが、
次に「受け入れる」ということについて意見が色々ありました。
似たような言葉に、「認める」「尊重する」という言葉がありますが、使う言葉の違いによる行動の違いがあり、その辺についてじっくり考えることが興味深かったです。
また、「受け入れる」には、個人として受け入れる場合と、組織として受け入れる場合があります。
組織として受け入れるとした場合、それは個人の感情の問題(形式上受け入れているが、感情としては受け入れられない)とか、
組織としてのハード面での対応の限界(ジェンダーレストイレとか、祈祷場所の確保とか)という意見も出てきました。
また、身近な例として、会社のダイバーシティ採用の話題が出てきました。
その場合における多様性とはどういうことか、多様性が進まないのはどうしてか、についての意見も出てきました。
また、「受け入れる」という言葉自体、上から目線では?という意見があり、そこから、賃金格差の話題にも移っていきました。
「多様性を受け入れる」の限界を考えるとどうしても、自由競争や合理性との対立ということになってしまうのかなぁという感想を持ちました。
あと、個人対個人の問題で考えると、頭でわかっていても、どうしても感情のこと、嫌悪感や恐怖感などとの折り合いを考えてしまうということです。
といった感じで、2時間が過ぎていったのですが、この日は意見がいろんな方向に飛んで行きがちな哲学カフェになったかなぁという感想を持ちました。
今日のテーマなので、わりと社会的な意見になりがちなのは仕方がないかなぁと思いました。
終了後、30分ばかり雑談交じりの延長戦をして、帰路についたのでした。
今日も、疲れましたが、皆さんのお話を一生懸命聞き、自由に話すというのは楽しいものです。ありがとうございました。
今日は簡単ですが、これにてレポートを終えたいと思います。
では、また!