ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

オンライン哲学カフェ第55回「飽きる」①

<対象への知識や理解度による>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

私が参加している読書会「彩ふ読書会」の、参加メンバー同士でサークル活動として始めた「哲学カフェ」。

社会情勢を踏まえ、2020年より主にオンラインの場に移し、「オンライン哲学カフェ」として細々と楽しんでおります。(※今のところ、クローズドでの開催です)

今回は、第55回開催になります。

 

前回の第54回開催の記事はこちらになります。

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

◆「哲学カフェ」とは?

哲学カフェとは、おもに身近なことがらについてテーマを1つ決め、それについてみんなで自由に意見を出し合う対話の場です。

「哲学」と書いていますが、ソクラテスやプラトン哲学がどうのといった話はほとんどしません。

私たちの哲学カフェで扱っているテーマは、「『普通』ってどういうこと?」だとか、「『自己責任』って結局何なの?」だとか、身近にありながら、答えがなかったり、人それぞれだったり、ふだんあえて時間をかけて考えたりあまりしない話題について、じっくり語り合っています。

そうすることによって、「あたりまえ」だったことに新しい側面を発見し、考え方・生き方に変化が起こることを楽しんでいければいいな、と考えています。

当哲学カフェはいわば「日常生活を哲学する」ことを目指しています。

 

◆「Zoom」を使っています

今回も、「Zoom」を使用。

「Zoom」はすっかりおなじみですがとても使いやすいオンライン会議アプリです。

主催が会議を「○○日の●時~●時」とスケジュール設定すると、「会議ID」が発行され、参加者はPCのZoomホームページやスマホアプリから、その「会議ID」を入力するだけで、アカウントを作る必要も無く、簡単に参加できます。

  

◆この日のテーマ

この日の参加者は8名。時間は2時間です。

オンラインにおいても、実際の哲学カフェのように、進行役を決め、1人ずつしゃべる方式にしています。

しかしながら一部の人しか画像を映していないため、挙手が見えないので、発言したい人は「ハイ○○です。」と言い、進行役が指名するという感じにしています。

今回は、いつもの通りひじき氏進行役、私ちくわが書記役でやっていきました。

 

この日のテーマは、メンバーの推薦により選ばれた

 「飽きる」

です。

 

「飽きる」とはどういう状態でしょうか?飽きっぽい人とはどんな人?これだけは飽きることがないということは?生きていくうえで誰もが必ず経験する「飽きる」。今回はこれを哲学していきました。

 

では、実際出てきた意見と感想を簡単に書いていきたいと思います。

 

◆「飽きる」とは何なのか

「劇団四季の舞台はいつも同じものをやっていても、何度も観に行く人がいる」

という意見からスタートしました。

当の本人からすると、「毎回少しずつ違う」だとか、「だんだん上達していくのが面白い」だとか、独自の楽しみ方があるようです。

 

「クリアしたゲームを飽きずに何周も続ける人がいる」

というのと似ています。

こちらも、やり逃した謎解きがあったり、謎が分かってからやっていくと新たな発見があるようです。

 

これは、実際に飽きない人と飽きる人は、どうも見ている視点が違うようですね。

 

「刺激の減少」という意見がありました。

飽きるというと、刺激逓減の法則が思い浮かびます。同じ感動でも、1回目が一番大きくて繰り返すと次第に減っていくものです。

 

ギャンブルやガチャに代表されるように、当たりがあるけれども結果がわからない、というのは、飽きない(=刺激が減っていかない)です。

 

結果が分からない、というのは重要な要素ですが、どうして、結果がわかっている演劇の2回目やゲームの2周目をやっていくのでしょうか。

2回目以降も刺激がある、続く、ということでしょうか。

 

◆知識や理解度の違い

「『飽きる』は、自分とその対象(演劇やゲーム)との間の理解度が関係するのでは」

という意見がありました。

 

TVの将棋番組を見ていて、子供はすぐ飽きてしまいますが、将棋をやったことのある人は続けて観ることができます。

ミステリー小説では、謎解きを楽しんでいる人は一度読んだら終わりですが、ミステリー好きな人は、伏線だとかの仕掛けを辿るために戻ったりして最初から読み返すことができます。

 

重ねて、「理解が深まるとさらにハマっていく」という意見がありましたが、プロの人など、一度その道に深く入ってしまえば、「探求の道に終わりがない」というように飽きることがないのはわかります。

 

◆好きな人に対して「飽きる」とは?

「釣った魚にエサはやらない」などという卑近な例がありますが、

「『恋人に飽きる』『配偶者に飽きる』というのはそれと同じこと?」

という問いがありました。

 

長くなってきましたので、続きはは日を改めて書いていきたいと思います。

 

では、また!