ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

オンライン哲学カフェ第83回「共感」②

<「する共感」と「示す共感」に分けて考えてみると>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

私が参加していたある読書会の知り合い同士で始めた「哲学カフェ」。

今日は前回の続きで

 「共感」

について書いていきたいと思います。

 

前回の内容はこちら。

chikuwamonaka.hatenablog.com

 

 

◆「その気持ち、わかるよ」という「共感」

「『その気持ち、わかるよ』という『共感を相手に伝える行為』は、本人が本当に共感しているかどうかとは別問題」

という意見がありました。

 

この部分は、共感を考えるにあたって大切な点であると思いました。

「スキルとしての共感力」は、相手の気持ちを読み取って、賛同し、それを伝えるというコミュニケーションのやり方。

それは前半に推察した共感の本質であるところの、「相手の気持ちと同じ気持ちになる」とはちょっと違うんですね。

 

後者が「共感する」だとすると、前者は「共感を使う」という感じでしょうか。

 

◆「共感」は生まれつきの能力であるのか?

「共感しすぎる人、共感できない人がいて、共感力は伸ばすことはできないのか?」

という問いがありました。

先ほどの話とも重なるところがありますが、「共感」の使い方によって答えも異なってくるように思います。

共感をスキルとして使うのであれば、共感力を高めることはできるような気がします。

 

しかし、共感しすぎる人と、まったく共感することができない人の差は、ある程度生まれ持った能力であるか、特徴的に身につけてしまうものだと思います。

共感しすぎて精神的に疲れてしまう人や、サイコパスと呼ばれるようなものもあります。

 

子どもが、他人や動物に対して、かわいそうに思ったり、一緒に喜んだり悲しんだりするのを見て「子どもは純粋だなぁ」と感じるのは、子どものこうした「共感する力」を見ていて、

一方で、大人になったら、そういう共感する力は鈍感になっていくから、共感というのは衰えるとも考えられないか、

という意見もありました。

 

確かになるほどな意見なのですが、ではどうして大人になると共感力が鈍磨するのでしょうか、という問いが起こり、少しこの話題について盛り上がりました。

 

◆ただ、共感してほしいだけ、という欲求

恋人同士の会話などで、悩みや愚痴を聞いていて、それに対してアドバイスをしたら、「そういうのは求めていない、ただ共感してほしいだけ」という、コミュニケーション上のすれ違いはあるある話としてよく聞きます。

 

ここから、共感=「賛成」なのか?とか、

「あるある」=共感なのか?とか、

「かわいそう」=共感なのか?とか、

共感を別な言葉で言い換えてみて、検討していました。

 

また、「共感してほしい」欲求についても、少し話し合われました。

 

◆終わりです。

哲学カフェは2時間が来たら終わりです。話がまとまっていなくても終わります。残りは個々のお土産にもなります。

最後には、「共感力というスキルは、AIでも身につけることが出来るのでは?」という興味深い意見も出てきました。

 

今回は、共感を「する共感」と「示す共感」に分けて考えてみてから、一気に深まっていった、哲学カフェとして、なかなか楽しい展開になったかなぁと思います。

 

以上で、今回のオンライン哲学カフェ「共感」のレポートを終わりたいと思います。ありがとうございました。

では、また!