ちくわのぴょんぴょん読書日記 ~読書・読書会・哲学カフェ

読書・読書会・哲学・哲学カフェが好きな人間のブログ

主に読書メモ・読書会・哲学カフェについて書いています。

「塞王の楯」①(ネタバレ:少)

<石垣職人でここまでのドラマが出来るとは>

 

おはようございます!ちくわです。

読書・読書会・哲学カフェが好きです。

この何だかよくわからない人生に問い続け、その「わからなさ」を日々味わって楽しんでいきたいです。

 

今日は、この本。

 

内容<amazonより>

【第166回直木賞受賞作】

どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!

越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。
幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。
匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。

秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。

大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。

◆この本は

ボリューム:★★★★★(圧巻の550ページ)

読みやすさ:★★★★☆(読む手が止まらない)

ハラハラドキドキ:★★★★★(臨場感のあるバトルシーン)

感動   :★★★★☆(誰かを守る力というのは感動します)

 

「石垣を積む職人」という題材で、ここまでのエンターテイメントに仕上げてくるのはすごいです!

石を積みながらのバトルシーン描写はめちゃくちゃ面白いです。

光成が動き出してから大津城の攻防へ、ノンストップで一気読み間違いなしです。

 

◆内容紹介・感想

時代は戦国時代末期。

主人公の匡介は、当代随一、石垣積み職人集団、穴太衆「飛田屋」の跡継ぎ。

幼い頃、両親と妹を「一乗谷の戦い」で亡くした匡介は、そこで出会った飛田屋の当主「源斎」に拾われ、飛田屋の中で育てられます。

元々、匡介には才能があって、飛田屋の中でも頭角を現し、30歳にして後継者として源斎に認められるほどに成長しました。

 

おおまかな物語としては、

・穴太衆飛田屋の石積み職人たちの「お仕事紹介」

・14年前の匡介が若い頃の「日野城の攻防戦」回想シーン

・独り立ちした匡介が大津城の改修を引き受けて

・クライマックス、関ケ原東西決戦の前哨戦にあたる「大津城の戦い」

という流れになっています。

 

この本では、おもにこんなことが楽しめます。

◆石垣職人とはこんな仕事であり、城にとっての石垣の役割がわかる

ずいぶん、お城の勉強になりました。石垣にも実戦重視、見栄え重視などがあるということ、石垣を積むだけでなく、石を切り出す、石を運ぶ、と言う前工程が非常に重要であるということを知ることができます。

「懸(かかり)」という、戦の最中に呼び出されて命懸けで改修を行うことがあるということ。その「懸」にこそ穴太衆の真骨頂が発揮されてきます。

それは、石積みの防御力だけでなく、正確さとスピードにあるようですね。そんな穴太衆の「技」を余すところなく楽しめます。

 

◆戦国時代、近江地方には石垣積みの「穴太衆」のほか、鉄砲鍛冶の「国友衆」、忍者の「甲賀衆」という、優れた専門集団がおり、それぞれどんな働きをしていたか

この本では、穴太衆の「石積み」と、国友衆の「鉄砲」との、文字通りの「攻防」が主題になっています。

ライバル役として、国友衆の若き当主、国友彦九郎という人物が登場し、ラストは激しい攻防を展開することになります。

矛か楯か。それは攻撃か、防御かということになりますが、それぞれ、究極まで高めることで何を目指していくのか。そんなそれぞれの技に対する「想い」を読むことができます。

 

◆城を強くするということは、民衆を守るということ。そこにその時代の人間たちか関わることでドラマが生まれるということ。

どんな強い城があっても、武器があっても、その城を治める人物が凡庸な者であれば役に立たない。結局は人だということがわかります。

幾多の歴史小説で寡兵が多勢を打ち負かすということが描かれていますが、将兵の才能と士気ですね。

この物語には、飛田屋を信じ、必死で兵や民衆を鼓舞する将や太守の姿があり、国を、民衆を守るのだというドラマがあり、そこが感動を呼びます。

そして、攻撃するほうの国友衆も、「退治すべき悪」という構図ではなく、こちらも必死に己の技を高め、一緒に戦う将兵も優劣です。

最後までわからないラストの攻防はハラハラドキドキ、読む手が止まらなくなりますよ!

 

「ネタバレ控えめの紹介」は以上です。

「ネタバレを含んだ感想」は、日を改めて書いていきたいと思っています。

では、また!